• タグ別アーカイブ: イギリス
  • イギリス名詩選(平井正穂編・岩波文庫)感想とメモ

    古本屋で300円で購入、定価表示が620円。この程度の値段で一国の代表的な詩が100作収められているのは本当にありがたい限りです。今アマゾンを見たら1012円、何故に!?中古は24円でした。なお、結構力のこもった編者の平井正穂による前書きによるとこの詩集に載っているのはルネッサンス期のスペンサーから現代のブランデンまでで、第二次世界大戦の前後より後のものは別に編まれるべき、とのことで割愛されています。

     
    全体的に以前ブログに書いたフランス名詩選よりも感覚が似ていて読みやすく、心情もわかりやすかったです。漢詩にもよくあるのですが、悠久の自然と比べて自分の人生は何なのか、なんて題材はピンとくる感じでした。

    逆に気持ちに少し待ったがかかったのがキリスト教の信仰を題材にしたものです。縁が遠い概念なので作者の心情を把握するよりも、私としては知識としてとらえる意味合いのほうが強かったです。

    その他、言及したいものなどを。トマス・キャンピオンの「誠実な人間」(P47 9)の最後二行を読んで、鴨長明の方丈記の冒頭を思い出しました。また、アレグザンダー・ポウプの「隠栖の賦」(P133 33)がこの詩と似ているのですが、何らかの関係というか影響というのかがあるのか気になるところです。同じくトマス・キャンピオンの「熟れた桜桃(さくらんぼ)」(P49 10)についてですが、聖書の禁断の実がさくらんぼという話は初耳なので少し驚いてます。ジョン・クレアの「私は生きている」(P207 61)で、今いる世界から次に向かう世界として「海原」の語が出てきたのはケルト人の信仰の名残なのでしょうか。ロバート・ブラウニングの「ピパの唄」(P241 69)は、対句による構成がなんか本当に漢詩みたいで面白いもんだな、と思いました。

    虫の声、鳴き声に触れた詩があったのでメモしておきます。ウィリアム・バトラー・イェイツの「イニスフリーの湖島」(P225)という詩です。また、虫の発する音ということであれば、この詩の「蜂の飛び交う音」とウィリアム・コリンズの「夕べの賦」(P129 38)、サミュエル・ロジャーズの「小さな願い」(P151 45)の三作にみられます。「夕べの賦」では甲虫(かぶとむし)の翅の音に触れていて、「小さな願い」では「蜜蜂の小さな唸り声」とこちらは少々変わった表現を用いてます。
     
     
    以下は自分用のメモです。私がいいな、と感じた作品を書いておきます。

    P 37 5 静かな想いにさそわれて ウィリアム・シェイクスピア
    P 49 10 熟れた桜桃 トマス・キャンピオン
    P 81 22 老齢 エドマンド・ウォラー
    P 91 27 出征に際し、ルーカスタへ リチャード・ラヴレイス
    P117 35 ヘンリーの旅籠屋にて記す ウィリアム・シェンストン
    P121 36 金魚鉢で溺死した愛猫を悼む トマス・グレイ
    P135 39 ポプラの野原 ウィリアム・クーパー
    P153 46 発想の転換をこそ ウィリアム・ワーズワス
    P205 60 ある一つの言葉 パーシ・ビシー・シェリー
    P207 61 私は生きている ジョン・クレア
    P241 69 ピパの唄 ロバート・ブラウニング
    P265 78 ヘラクレイトス ウィリアム・コーリ
    P267 79 真実は偉大なのだ コヴェントリ・パトモア
    P269 80 思い出 ウィリアム・アリンガム
    P271 81 燈台草 ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
    P281 86 夕闇に鳴く鶫 トマス・ハーディ (※ 鶫=つぐみ)
    P291 88 逝きしわが子 ロバート・ブリジェズ
    P299 90 イニスフリーの湖島 ウィリアム・バトラー・イェイツ
    P317 95 みんなが唄った シーグフリード・サスーン
    P327 98 マリーナ ここはどこだ、どこの国、世界のどのあたりなのか? トマス・スターンズ・エリオット

    再読するならしばらく後で……数年後に読んだ方が自分の心境の変化がわかりそうな気がします。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回はこの曲です。


    蛍の光はスコットランド民謡。
     

     

    イギリス関係の本を少し集めてみました。


  • マザー・グースの誕生(鈴木一博著・教養文庫)感想

    教養文庫。現代教養文庫とも。古本屋の棚で多数を占めることは決して無いものの、その背表紙のシンプルさゆえに独特の存在感を感じます。今回はその教養文庫の一冊、鈴木一博著「マザー・グースの誕生」を取り上げます。1986年8月30日初版発行なので、32年前の本ということになります。出版元の社会思想社が倒産したせいか、タイムカプセルに似たものを感じます。

     
    本書は、タイトルから見当がつくようにイギリスに昔から伝わる童謡、マザー・グースの、いわゆる「ネタ元」が載っている本です。まず、目次を一通り書いてみます。

    第1章 伝統童謡と歴史

    第1節 ロンドン橋
    第2節 いけにえ
    第3節 コール王
    第4節 アーサー王
    第5節 聖者
    第6節 カヌート王
    第7節 巨人
    第8節 月
    第9節 「呑みこみ」
    第10節 ロビン・フッド
    第11節 ゴタムの賢人
    第12節 ウェールズ人
    第13節 乞食
    第14節 イングランドとスコットランド
    第15節 火薬陰謀事件
    第16節 チャールズ一世
    第17節 バンベリークロス
    第18節 ローソクとび

    第2章 伝統童謡と自然や風俗

    第1節 雨
    第2節 鳥
    第3節 家畜
    第4節 飲食物
    第5節 結婚
    第6節 「売り声」

    こうしてみると、マザーグースがイギリスの様々な事象に触れていてることがわかります。逆に言うなら、マザーグースを知ることはイギリスに関する様々な事柄を知ることにつながります。建築物、伝説、風習、気候、自然、土地柄、事件、人物など、断片的ですが題材が広範囲にわたっています。散歩になぞらえるなら、大通りを歩いて目につくものではなく、細い路地の奥に潜んでいるものを見つけるような感覚に近いものがあります。

    文章は全体的に平易で気軽に読むことができて、コール王やカヌート王などこの本で初めて知ったことも多々あって結構いい感じで読むことができました。ただ気になったところもあり、「スコットランド人は(略)アイルランドやウェールズとは違い、民族意識に基づく紛争や、あるいはイングランド人に対する強い反感といったものはあまり見られないのである。」(P111)については、32年前は本当にそうだったのか、疑問に思う箇所もあります。Amazonレビューで「間違いが散見される」という意見もあり、そこは若干気になるところです。

    (参考) スコットランド独立問題 なぜスコットランドはUK独立を希望するのか?
    最新の調査では37%がスコットランドをUKから独立させたいと考えている、とのことです。

    私が特に興味をもったのは、昔からの、あるいは昔ならではの言い伝えや考え方が垣間見えるところです。例えばカッコーは冬になるとタカに変身するとか冬眠する等と信じられていた(P138)とか、またミソサザイとコマドリが番(つがい)であると誤解されてきた(P143)などという話を読むと、昔は昔で今では思いもよらない発想があり、想像力に富んでいた世界であったことを少しうらやましく思いました。

    あと、マザーグース本といえば中公新書の平野敬一著「マザー・グースの唄」もおすすめです。こちらは歌の紹介や解説だけでなく日本に紹介された経緯や本国でまとめられた経緯にも触れていて、より多面的にマザー・グースについて知ることができます。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    童謡、つくりました。


    「しあわせ」歌は雛音サラさんです。
     

     

    以下はイギリス特集です。

    ボウイのアルバムは「LONDON GAME」という曲があるため(苦し紛れ)。最後のは途中からイギリスが舞台となるゲームで、よくできてます。おすすめ。