• タグ別アーカイブ: 国会議員
  • 民主党政権 失敗の検証(日本再建イニシアティブ著・中公新書)感想

    人間、歳をとると十数年以上前のことでもつい最近のように思えてくる記憶がある一方で、数年前ともなると覚えているようで覚えていない、そんなこともあると思います。民主党が政権を担ったのは2009年9月から2012年12月までなのですが、そのときのこと、特に身の回りのことや、どんな仕事や生活をしていたか、思い出すのはちょっと難しいのではないでしょうか。ましてや政治のことなんて……ねえ。

     
    本書は民主党政権の成り立ちから終焉までに民主党内でどのようなことがあったか、民主党の中枢を担った議員に対するヒアリングをはじめ綿密な調査を行いまとめたものです。なぜマニフェストが達成できなかったのか、なぜ党内がまとまらなかったのか、民主党政権の功罪をどうとらえればいいのか、そんな問題提起を考える一助になります。

    序章「民主党の歩みと三年三カ月の政権」からして、民主党の政権取得以前からの経緯、変遷がわかりやすくて助かります。P10の「過去の検証だけでなく、日本の議会制民主主義の将来のために活かすべき教訓は何か、という視点を大切にした。」とのことで、今後の政権をみるためにも本書を参照して考えるのは有益でしょう。

    マニフェストを扱った第1章「マニフェスト-なぜ実現できなかったのか」の、P22からの「積み重なる新規政策」を読むと、精神的な切り替えが難しい、そんなことも迷走の原因になっていてただただ政党運営の難しさを感じます。また、P29の予算の税収見積もりが46兆円から37兆円に落ち込む話なんてそもそもリスクとして管理できる話なのか、いくらなんでもこれは不幸の範疇に入れていいのではないかと思いました。P42からの「共有されなかったマニフェスト」は、マニフェスト一つとってもうまく運営しないと薬も簡単に毒に転じることを示していて恐ろしいものだなと感じました。

    そして、P34「参院選敗北と党内対立」の消費税とマニフェストをめぐる経緯には泥臭い人間ドラマを感じました。また、小沢一郎は選挙ウケを狙い、岡田克也、菅直人はまだ計画的に動いている印象がしました。

    政治主導を扱った第2章「政治主導-頓挫した『五策』」では、P55の総務省の話が心に残ってます。人材を各局にどう配置させるか、こんなところでもつまづくところはつまづく、難しいものです。また、P57の尖閣沖の中国漁船衝突事件で「連日のように官邸で仙谷を中心に船長の扱いが検討されていた。」のは覚えておいたほうがいい話なのかも。P58では野田政権が現実を重視するあまり政治主導が置き去りにされた様が描かれています。

    第3章「経済と財政-変革への挑戦と挫折」では、P104からの「事業仕分けの限界と可能性」は読んでおくべき箇所だと感じました。つまり、その目的はあくまでも透明化であって、財源の確保ではないということです。そして、なぜ一部を除いて査定大臣になれなかったのか、については(現時点の大臣、副大臣も含めて)一層考えていくべきことでしょう。当時、行政刷新会議事務局長だった加藤秀樹氏の言葉、「(略)最後は国民が政治を『自分事』と思うかどうかに帰着する」(P107)が胸にしみます。

    また、P112に予算制度の改革にあたってベースライン(現行の制度と最新の経済データに基づき、中期の歳入・歳出の見積もりをたてること)を導入しようとしたところ、財務省が反対してできなかったとあるのですが、なぜ民主党が省庁の反対にあったぐらいでできなかったのか、もう少しここは説明が欲しいところです。

    ただ、何につけてもそうですが、ここらへんの経済とかの話は特に自分だったらどうすればいいのかと問うと悩ましい話です。

    第4章「外交・安保-理念追求から現実路線へ」では普天間基地問題、先の漁船衝突事件、尖閣国有化の三つがメインとして語られています。この分野では、野田政権の現実主義的な対応が発揮されたといってもいいでしょう。

    第5章「こども手当-チルドレン・ファーストの蹉跌」を巡る話では、受給の際に所得制限をしないのであれば格差が広がるから本書の通りに累進課税を強化するべきだと思うのですが、なぜそちらの方向に民主党が行かなかったのが、これは今も疑問です。あと、「(略)女性が子どもを産みたくても産めない最大の理由として『経済力不足』が各種の調査であげられている(以下略)」(P168)とのことなので、働き手の収入が減る話が出てくるたびにこのことを少子化につながる根拠として思い出すことにします。

    P173の配偶者控除撤廃に踏み込めなかった話として「(略)二〇〇九年衆院選で大量の新人議員が登場し議員構成が大きく変わったことにより、『専業主婦を正当に評価するべきだと考える人が党内で増え、考え方が自民党に近づいてきた』」というのは興味深い論点です。つまり、党の意思決定はどのように決められるべきか、多数が主体となるなら場合によっては「変えられる」事態も想定されるわけで、そこはあくまでも当初の考えを堅持して新たな党員に誓約書を書かせて守らせるべきか、あるいは大量に入れることを避けて少しずつ取り込んでいくべきか、考え所です。

    第6章「政権・党運営-小沢一郎だけが原因か」の「特定の有用な人材を大臣間で競合して副大臣や政務官にとりあうようなこともおき、」(P204)という話が出て来て、これは前回記事にした「国会議員の仕事 職業としての政治」(中公新書)の津村啓介氏のエピソードと一致するところがあります。また、「(略)残りの二〇〇人で委員会運営までできるかといったら、非常にきつい」(P206)という海江田万里氏の指摘は興味深い話です。そしてP207からの「党の重点要望」の民主党内のやりとりも、力関係からの視点からみると重要な例であり、党運営の設計の難しさを感じました。

    P214の逢坂誠二氏の「(略)議論することと、決定することと、納得することにそれぞれ違ったものがあるということが分かっていない。(以下略)」やP219の辻元清美氏の「自社さ政権時代の野中広務さんのように、政権維持のため泥まみれになる覚悟や執念、政治技術をもって調整にあたる存在がいなかった」も貴重な証言といえるとともに、将来、同様に政権を担う党への警鐘ともいえるでしょう。そして、P226の「藤井裕久の役割」。獅子身中の虫とはまさにこのことで、「政権をとったら財源などいくらでも出てくる」という言葉の責任はもっと追及されて然るべきだと思いました(関連 P41)。

    第7章「選挙戦略-大勝と惨敗を生んだジレンマ」にも気になる箇所があります。P234の「いなかでの会話の伝達速度」の話をどう考えるか。これは、農村地域が政治情報に積極的に接していないから起こる現象なのか。それは、第一次産業の労働時間、あるいは労働時間帯と関係あることなのか。そんなことが浮かんで来ます。

    P237、P241の選挙区の問題について。国会議員は国政を語る存在なのか、地方の利益の代表者なのか。国政を語る存在に力点を置くなら、政務三役の経験者は国政を語る存在として比例区にしか出られないようにするのはどうか、とか、あるいは地方(居住地)による利害よりも職業や所得による利害のほうが大きいのでそちらの枠で選挙区をつくってもいいのではないか(この場合、他の枠の選挙区には入れない)とか想像しました。

    選挙制度についてもう少し付け加えるなら、(この本ではなく)時折、小選挙区制は与党が変わりやすく安定した政権にならないから問題なのではないかという声をきくのですが、倒れて然るべき政権がより倒れやすい制度である、と考えるとそう悪くはないと思います。そして、選挙制度を考えるのも大事ですが、有権者が政治をどうすればより考えるようになるか、を考えることも同じかそれ以上に大事なことでしょう。

    また、相手の足を引っ張るだけの政局国会(P238、248)の遠因には、国民が衆議院選挙・参議院選挙に出て戦うこと自体難しい現状があると思います。供託金なり選挙戦術なり明日からやれと言われても難しいことなので、供託金の額を減らし選挙ノウハウがもっと一般に知れ渡るようにすることで国民が立候補しやすい状況になれば、国会のグダグダぶりにあきれてだったら自分が仕切ったほうがまだマシと考える人もいるでしょうから、それが議員を牽制する意味も加味して少しは生産性の高い議会になるのではないかと考えてます。

    そのほか気になるところをピックアップ。P243「(略)与党でありながら政府の出した法案の審議をサボタージュして一切応じなかった」P245「(略)官僚から海外出張がチャンスと聞いていたので、これは財務官僚による洗脳の典型的な例だと思った」とかすごいです。後者、われわれは専門家の意見に全て対抗するには全ての専門的知識を身につけなければいけないような、ある種絶望的な気持ちにすらなります。

    P258「自民党政権を終わらせるのは、徳川時代を終わらせるぐらい大変な歴史的成果だった。(以下略)」や、P262の「しかし、民主党政権が抱えたさまざまな矛盾は、」の段落については後の部分も含めてその通りで、これからもどう接すればいいのか考えていかなければならない問題でしょう。

    終章「改革政党であれ、政権担当能力を磨け」のP271「『実務と細部』の欠如」の箇所が、このときの民主党政権について本当に的確にまとめていてなかなか読み応えがありました。こうしてみると、与党と野党は国政での役割と作業内容が全く違うことを当の議員、特に野党議員がどれだけ自覚しているか、どう自覚させるか、難問です。党のトップがそれをわかっていれば党員に号令をかけることもできるのでしょうが、わかっていなければ普段から有権者と議員とがコミュニケーションをとるとか、そんな手段しか思いつきませんでした。

    あと、P276の片山義博氏の「民主党を見ていて以前から危惧していたことがある。それは公約違反に対する無邪気さと鈍感さである」という指摘も覚えておこうと思います。

    全般的に思ったのは民主党の人材不足ぶりで、能力のある人間がいないから官僚に頼ったり、あるいは時間不足になる、それが慢性的に続いていたことです。いかにいい政治家を育てるかは基本的に政党のなすべきことですが、今後の日本にとっても重要な課題だと考えてます。また、事前に計画を立てたり準備する前に実行する、あるいは実行せざるを得ない状況になることが多いのも気になりました。この民主党のケースでは「与党慣れ」するまでは従来通りの与党であり続け、要領がつかめてきたら改革なり大胆な組織変更を行えばまた違ってきた気がします。もっとも、派手なことをマニフェストに書かなければ票をとれない一面もあるだろうから、それは有権者の問題でもあると考えています。

    あるいは、これからも日本の政治は無理なマニフェストの積み重ねとそれに記された目標に近づくことでした達成されないのかも、そんな気もします。マニフェスト自体あくまでも目標、お題目として割り切ってみたほうがいいのか、いえることは達成されなければ叩くといっても別の党にすればよかったかというと必ずしもそうとは限らないということでしょう。

    本書に苦言を呈すならP15の表に視力検査をされているのかと思わせるぐらい小さい文字があったことぐらいです。本書は(元)民主党を批判するためというよりも、将来日本の政治をどうすればいいか考えるための本です。そのために民主党のたどった道を振り返ってみるのは有用です。こういう良いまとめとなる本がこれ以降の各政権についてほしいと思いました。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回は一息つくのに丁度いい曲、


    「春の遠足」をどうぞ。
     

     

    今回は政治の本の特集です。本書の参考文献もあります。真ん中の本は「政権交代 – 民主党政権とは何であったのか」です。


  • 国会議員の仕事 職業としての政治(林芳正 津村啓介 共著・中公新書)感想

    興味があって買ったものの読む前は難しそうで文体が固い読み辛そうな本だと思っていたのですが、読んでみると文章も読みやすく内容もわかりやすかったので買った甲斐がありました。政治の、特にその内実がどんなものなのか知りたい方には強くおすすめしたいです。

     
    この本は、現在自民党所属の林芳正参議院議員と、同じく現在国民民主党所属の津村啓介衆議院議員(注:本書執筆時は民主党所属)の両氏によって書かれたものです。まず、その目次を以下に記します。
     
     
    はじめに (林芳正・津村啓介)

    I 国会議員になるまで

     1 「政治家の家系」ではあるけれど (林芳正)
     2 決意と戸惑い (林芳正)

     1 サラリーマン家庭 (津村啓介)
     2 政治家をめざす (津村啓介)
     3 若い力を国会へ (津村啓介)

    II 国会議員の仕事と生活

     1 行政の仕組みを知る (林芳正)
     2 大蔵政務次官・参議院副幹事長 (林芳正)
     3 小泉政権 (林芳正)

     1 国会という場 (津村啓介)
     2 国会質問 (津村啓介)
     3 政治とカネ (津村啓介)
     4 東京と地元 (津村啓介)

    III 小泉政権から政権交代へ

     1 安倍内閣 (林芳正)
     2 防衛大臣 (林芳正)
     3 二度目の入閣と自民党の下野 (林芳正)

     1 民主党の試練 (津村啓介)
     2 小沢代表のリーダーシップ (津村啓介)
     3 政権交代-二〇〇九年八月三十日 (津村啓介)

    IV 政権交代後の一年

     1 政権交代は必然だった (林芳正)
     2 民主党政権の諸問題 (林芳正)
     3 自民党は何をなすべきか (林芳正)

     1 政治主導の最前線 (津村啓介)
     2 国家戦略室の理想と現実 (津村啓介)
     3 民主党の経済財政戦記 (津村啓介)
     4 科学・技術政策と日本の未来 (津村啓介)

    V 「職業としての政治」を語ろう 対談 林芳正×津村啓介

    あとがきにかえて (津村啓介)
     
     
    上記のように、各テーマごとに林氏、津村氏がそれぞれ執筆し、最後の章で両氏が対談する構成になっています。

    本書には二つポイントがあります。一つ目は、両名の相違点と共通点については「はじめに」に書いているのですが、相違点は「参議院議員と衆議院議員」「自民党と民主党」「林氏は津村氏の十歳年上」「林氏は近親者に政治家がいたが津村氏にはいない」ことであり、また共通点は「(執筆時に)両氏とも選挙を三度経験している」「政治家以外の職業経験があり、海外から日本を見る機会を得ている」ことで、この対比が上手いバランスで好企画だと思いました。

    二つ目は、この本は2011年3月25日初版発行なのですが「あとがきにかえて」の日付は2011年2月で、つまり東日本大震災(2011年3月11日)の少し前に書かれているわけです。また、目次の通りに小泉政権時と2009年9月からの民主党政権後の一年について重点が置かれています。なお、民主党政権は2012年末まで続くので、本書執筆時は民主党が与党で自民党が野党です。よって、東日本大震災前までの小泉政権ならびに民主党政権の事情や評価を知る、あるいは確認する上で、それらの全てを語っているわけではないのですが、それでも丁度いい位置にある本だと思います。

    この本を読んで一番考えなければならないと思ったのは、どうすれば効率良く国会議員を育てることができるのだろうか、ということです。林氏、津村氏ともに国会議員になる前から非常によく勉強しており、議員になるべくしてなった存在だと思っています。しかし、その一方で政治に関係ない職業の人間を、地元の議員だった親や親類の知名度、あるいは芸能などの活動で得た全国的な知名度をあてにして候補者に推薦する政党がいる。あるいは、それらの知名度を考慮して出馬する立候補者がいる。そして有権者もつられてそのような立候補者に票を入れる。これはものすごく非効率的なことをやっているのではないか。また、津村氏は日銀出身だが、それでも一年半ブランクがあれば難しい状況になる(P110)。あるいは、林氏も防衛大臣になったときには徹底的に勉強している(P143)。両氏とも過去のの勉強の蓄積があったから各々の職を勤め上げたのだと思いますが、それでももう少しいい方法があるような気がします。

    将来の大臣候補を如何に育てるか。例えば外務大臣を目指すなら大学卒業後外務省に入省して実績を上げて政治家に転職するか、あるいは外務大臣経験者の政治家の秘書になってその後継を目指し数期当選してその後、ということになるのでしょうか。後者のほうが政治家の仕事を知り、かつ知名度を上げ選挙区との結びつきを強める上でいいような気がします。ただ、これは志望者側の話なので、政党のほうではどうしようかというと、各省庁や関連していそうな企業にアンテナを張ってスカウトするだけなのは消極的なので、政治塾とかつくって将来の大臣レベルまで射程に入れて養成する、あるいは全議員の秘書に希望する大臣のアンケートをとって先の政治塾なり勉強会にも通わせるようにする……うーん、書いてみてもうどこかでやっている気もしないではないのですが、今のところ考えついたのはこんなところです。

    以下、気になった箇所をいくつか。「永田町というところは、実年齢よりも『ここで何年議員をやっているのか』が優先される世界」(P26)というのは、先の話で何歳まで省庁勤めで何歳から出馬、とか考えるのなら覚えておいたほうがいい話でしょう。P62の政党助成金の話は、当初は批判があったのを覚えていますが、こうしてみると議員を希望する者に門戸を広げた役割をしていて、これはもっと広く知られていい話だと思いました。

    また、「国会議員になると、必ず何かの常任委員会に属することになる。」(P73)や「参議院の場合、一つの委員会に属したら、三年やるのが通例」(P75)のような一種の議院のシステム的な面も興味があるところです。そのような知識がひとまとめになっている本とかあったらぜひ目を通しておきたいです。

    P95からの林氏の小泉政権批判も、そういう観点からみるのなら同意できるものでした。P99からの法律の生成過程や議員、委員会の内情については、議員の能力を超えてつくらなければならない法律があるのなら、これからはむしろ議員を増やしたほうがいいのではないか、とすら思えてきます。もっともそのためには議員が適切に仕事をしているか有権者もそれ相応の情報を得なければならず、週に何時間そのための時間をとれるか、想像し辛いものがあります。世の中の豊かさや快適さ、つまりある意味複雑さが政策決定に関する情報を増大させ、それが議員と有権者にのしかかってくる、そんなイメージが湧いてきます。

    P106の年金国会の際に起きた理不尽な話も覚えておきたいところです。その後、指示した国体は責任をとったのでしょうか。

    P146の「大臣から課長クラスまでが同じ方向を向き、胸襟を開いて語り合える関係が必要」も大臣とその担当省庁の運営が上手くいっているか、外部から判断するのは限界があるのでしょうが、目安として覚えておきたいです。P147の(閣議は)「撮影がすむと、丸テーブルが置かれた隣室に移動する」も、ちょっと意表を突かれました。P200からのマニフェストをはじめとした民主党批判もあの頃を思い出す上でいい資料になります。

    P214「あの時、日本人は頑張って国難を乗り越えた」とありますが、この後に東日本大震災が来て、更にこれは「難」と「益」のどちらが多いか判断つきませんが、2020年の東京オリンピックが決まって、当初の予算が大幅に増えたりして大変なことになっています。あれほど騒がれた新国立競技場は最近その話題を聞きませんが期日までに完成するのか不安です。世の中悪いことばかりではないことはわかっているのですが、それでも容赦なく追い打ちをかける状況というのもあるものだとつくづく思います。

    P218の津村氏の政務官時代のエピソードも、政務三役(大臣・副大臣・政務官)が官僚組織どう付き合い、運営していくべきか考えるヒントになると思います。また、これも人材不足によるものなのか、一人の人間に多く兼職させるのは取り組む時間が限られてくる問題が浮かび上がってきます。それとは別に考えたことがあって、ある人物の費用、時間、能力、人材を配分してミッションを達成するのは、ゲームというかシミュレーターとして作製できないだろうか、ということです。そのようなものをつくる目的は政治家の活動の一部でも知ってもらうためで、そんなのがあったらいいなあと思っています。

    P267の選挙の話は、どうすればいいのか難しいです。中選挙区制に戻すと政権交代の可能性が低くなり小選挙区制ならではの緊張感が失われて、今でさえ民主党が立憲民主党と国民民主党に分裂して政権交代を狙える党がないのに更に万年与党と万年野党しか日本には存在しない気がするので抵抗があります。行き着く先は政治腐敗でしょう。それにしても、アメリカ。「政治や政党のことを勉強してから、一回だけは『宗旨替え』が許される。」(P268)一回だけしか許されないだなんて。厳しい。「実際、任期が短く選挙が多い状態のまま小選挙区制度を導入した結果、ここ二十年は総理大臣がコロコロ代わってしまっています。」(P280)という表現も、今は第二次安倍政権が2012年の末からなので約6年半。当時予想もつかなかったことが次々起こって、本当に未来というのはわからないものです。

    総じて、政治家を志したいというか、それ以前に政治家という職業が実際にはどんなことをしているのか知りたい方は是非とも読んでいただきたいです。本書を読むことで、少しは見えてくるものがあるのではないかと思います。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回は前進してほしい意味合いを込めてこの曲、


    スタンバイのテーマをどうぞ!
     

     

    今回は日本の政治の本の特集です。一番右は「体験ルポ 国会議員に立候補する」です。

    真ん中の本は「政権交代 – 民主党政権とは何であったのか」です。