• タグ別アーカイブ: 中国
  • 消されゆくチベット(渡辺一枝著・集英社新書) 感想とメモ

    この本、買ってはみたもののタイトルから中国によるチベット人への虐待の陰惨な描写が延々と続いて、読んで落ち込むことが必定だと思っていて長い間手に取ることをためらっていたのですが、そんなことはありませんでした。

    本書は2013年4月初版発行で、ベースとなっているのは著者によるチベットへの旅行記です。ただ、道なき道を車で行く様は冒険記の色合いが強く、そして滞在した折にチベットの社会の変化や、伝統的文化に触れた描写もあります。結構それらの移り変わりが速いので、今もまた本書発行時とは違うことが沢山あるのでしょう。


     
     
    本書の主な目次は以下の通りです。
     

    第一章 ドンを探しに
    第二章 変容する食文化
    第三章 ダワのお葬式
    第四章 子供の情景
    第五章 伝統工芸の行く末
    第六章 「言葉を入れておく瓶はない」
    第七章 近代化の波

    そして中国による社会変化、というより浸食に関する記述が時折現れ、第六章と第七章にまとまって書かれています。2008年から2012年にかけての状況について詳しいです。やはり民族の首根っことなるのが言葉、言語で、たとえば日本の学校で日本語で行われる授業が週に四、五時間だったらどうだろうとか、そういうことを考えました。そして鉄道や道路などの交通手段の影響も大きく、街が目に見えて変わっていく様が描かれてます。

    また、2008年3月10日の僧侶の抗議活動が現地の人に深い影響を及ぼしたとのことで、これからもこの日付は覚えておいたほうがいいように感じました。以下、ネット上で関連するサイトのリンクを貼っておきます。

    チベット問題はこうして始まった ダライ・ラマとチベット人の「抵抗の歴史」 (imidas)

    チベット騒乱 (コトバンク)


    チベット民族平和蜂起49周年における内閣の声明 (ダライ・ラマ法王部日本代表部事務所)

    三月一四日の前に何が起きたのか? (唯色コラム日本語版第06回 集広舎)

    関連
    チベット民族蜂起記念日 (Wikipedia)

    その他、目についた部分のメモなど。

    第一章の「ドン」は野生のヤクのこと。著者がチベットへ旅に出たのは2005年の4月末から(P13)と2009年の4月下旬から(P34)。聖湖ナムツォ。

    第二章はP72の1970年代の日本製の製品(衣料品)に関する記述で、この頃のことはよくわからないので気に留まりました。

    第三章の主な記述は2006年6月のチベットでの滞在について。聖湖ラモラツォ。

    第四章は2008年頃の話だろうか(2006年に中学卒業テストを受けたタシ(P101)が高校二年生(P129))。P123からチベットの教育・学校事情(における中国の影響)

    第五章は2006年と数年前(2010頃?)のチベットでの記述。線香(藏香)、紙漉き(手漉き紙)、経本の版木、焼物、革細工、布(機織り)について。

    第六章。教科書の言語が突然チベット語から漢語に変わることもある。支配する、というのはこういうこと。怖い。それにしても、1949年に中国軍がチベットに侵攻したとき、当時の大国、米ソ英仏や国連(1945年10月設立)は何をしていたのだろう。
    (中国が核兵器の初実験をしたのは1964年 (世界の核兵器、これだけある 朝日新聞DIGITAL))

    (「ソ」はソビエト社会主義共和国連邦 (コトバンク)。通称ソビエト連邦、ソ連とも。)

    第七章のチベットの主な記述は2013年か。西部大開発。聖山カイラス。

    最後に。内容が雑多という点では、チベットのことを広く知るにはいいのではないかと思います。軽い内容ばかりではないのですが、考えてみれば重たい事情を抱えているのにそれに触れないのは不自然なのである意味バランスがとれているといえるでしょう。もちろんこれ一冊でチベットの全てがわかるというわけでもないので、あくまでも何かのきっかけとなりうる最初の一冊と考えていただければと思う次第です。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    = LINEスタンプはじめました!(←クリック) =

     

    今回はこの曲


    「水の鏡インストゥルメンタル」 です。
     

     

    以下はチベット本の特集です。右端はチベット語の本です。


  • 日米同盟のリアリズム(小川和久著・文春新書) 感想

    北朝鮮。中国。日本はいい国だと思いますが、なんでよりによって軍事的に厄介な国と隣り合わせなんだろう……もっとも、案外世界のどこでも似たような悩みを抱えているかもしれませんが……そして、これらを念頭においた場合、日本の国防はどうすればいいのか、というかそもそもどう考えることから始めればいいのだろう、と思って手に取りました。

     
    私は、先に述べたお菓子と同様に軍事についても人に言えるほどの知見を持ち合わせているわけではありません。なので、基本的に批判はできないのですが、大事な論点についてはこうして本の紹介をしつつ少しずつ知識を積み重ねることから始めようと思っています。

    本書はまず、日米同盟解消(=自主防衛)の可能性を「コストを試算! 日米同盟解体 ―国を守るのに、いくらかかるのか―」(武田 康裕・武藤 功著、毎日新聞社、2012年)から引用する形で検討しています。その結果、今より毎年22兆円から24兆円も余分に費用がかかる、というのが結論です。なお、自主防衛と核武装についてはP.44以降でも述べていて、いずれも非常に困難な印象を受けました。

    なので、日本としてはアメリカと同盟を組むしかない。しかし、何にも増して重要なのは、「アメリカも日本と組むしかない」ということです。なぜなら、日米同盟が解消されたら「米国は『地球の半分』の範囲で軍事力を支える能力の80%を喪失」(P.22)して「米国は世界のリーダーの座から滑り落ちる可能性が高い」(P.22)からで、アメリカの政治家と高官はそのことを認識しているだろうから、私としては「日本無しならアメリカファースト無し」とまで言い切っていいとすら思えてきました。ええと、“NO JAPAN, NO AMERICA FIRST.”? 私たち日本人もそのことを自覚して、変にオクテになったりせず「我々は良き友人だよな」と言いながらアメリカと向き合っていっていいのではないでしょうか。

    とはいえ。仮にアメリカが世界のリーダーでなくなったら、それがどうアメリカにとって不利にはたらくのか、具体的に考えると少し想像し難い面もあります。今、離脱したTPPに色目を使っていたりしているのですが、貿易協定で不利な条件を飲まされたり、反米的になりかねない軍事同盟を組まれて潜在的なリスクとなったりするとか、そんな状況があちこちで起こるようになる感じなのでしょうか。もしかしたら、渡航や外国への送金が制限されるとか。そして、それらをアメリカの政治家や高官、国民がどこまで考えられるものなのか。考えるのは難しいとしか言いようがないです。

    アメリカは日本を手放さない、というのが著者の見方で、その立証のために様々な行為は証言を取り上げていますが、それに反する行為や証言はないのか、というのが気になったところです。あるいは、将来本当に日本よりも中国やロシアに傾倒することはないのか、とか……

    また、映画「スノーデン」の監督オリバー・ストーンのインタビューが掲載されていて、「『(略)スノーデン氏は(略)日本のインフラに悪意のあるソフトウェアを仕込んだ、(以下略)』」(P.40)とあり、著者はスタックスネットではないかと推測しているのですが、日本中のインフラに大規模な影響を及ぼすソフトウェアを仕込むことがそもそも可能なのか、そこは気になりました。

    次に、北朝鮮について述べています。日本にある国連軍基地。国連軍後方司令部。朝鮮国連軍。耳慣れない言葉ですが、いずれもこの問題については重要な事柄です。それが有事にどう作用するのか。外務省の朝鮮国連軍地位協定のページにまとめて書いてあるのでこの際一通り読んでおきましょう。社会の授業ではこういうのやっていないんだろうなあ、国防とか。そして、北朝鮮の軍事力は?ミサイルや金正恩斬首作戦、米朝の外交についても詳しく語っています。これについては明確な言葉で語られることが少ない以上推測せざるを得ない部分が多々あるので、本当にそこまでの意味があるのかただただ難しいものだな、と思います。P.139以降の北朝鮮の国家建設のモデルについても、確かに私は北朝鮮についてそのような考え方を抱いたことはなかったので興味深かったです。

    最後に、中国について記されています。ここも推測に頼らざるを得ないところなので本当にそうなのかと改めて問われると自信がもてない箇所です。「中国の軍事行動に大騒ぎするだけでは、中国の思う壺にはまっている面があるのだ。」(P.172)と書かれているのですが、私はそうとも限らないと思いました。今の共産党政権が弱体化して中国が民主的国家になったら、もしかしたら日本に対してもっと攻撃的になるかもしれない。最近反日デモのニュースは聞いていないのですが以前はすごかったことを覚えています。

    また、中国の艦船が尖閣諸島あたりの海域に近づくたびに「中国はやっぱり怖い、改憲して戦争のできる国家にならないと生活が危ない! #九条改憲」て感じのツイートが溢れて九条改憲がツイートにトレンドワード入りするようになれば、中国政府としても日本の世論の動向はチェックしているだろうから、日本に対する中国の見方というか対応も少しは変わってくるように思えるのですが、どうでしょう。そんなことを考えました。

    そして領海侵犯や防空識別圏、尖閣問題に対する著者の見方が語られています。尖閣問題については「禁反言の法理(エストッペルの法則)」というこれまた耳慣れない言葉についての説明があり、その法理の先にどのような帰結を目指しているのかが記されています。ここで文中に出て来た西恭之(にし たかゆき)氏がNewyork Timesに寄稿した論文のリンクを貼っておきます。
    英文 The Diaoyu/Senkaku Islands: A Japanese Scholar Responds
    中国語 中国的钓鱼岛诉求自相矛盾
    (静岡県立大学 グローバル地域センター)
    日本語 中国は国際法的にも尖閣諸島を放棄している

    そして……南シナ海、九段線、南沙諸島(スプラトリー諸島)……これらの軍事戦略的意義と「航行の自由作戦」のような情勢、それにつながる「三戦」(注:もちろん空手の型の話ではない)についての話があります。世界に尽くして、それをきちんと主張した国がそれ相応の発言力を得るのは当然の話であり、「(略)日本版の三戦でやり返すほどの国家に成長することが求められているのは言うまでもない。」(P.210)ことをより一層行うのは色々大変だよなあ、と思いました。例えば、軍事的貢献が重要な意味合いを持つなら九条改憲が視野に入ってくるわけで一筋縄ではいかないことだろうな、と。とりあえず今は東京オリンピックを無事にこなすことが大切な課題なのでしょう。こうしてみると、なんかオリンピックって形態は違えど参勤交代に近いものを感じます。

    あと思いついたのは移民で、情勢によっては人道的理由で国際的圧力がかけられて今以上に受け入れざるをえない予感がします。予感にすぎませんが。ただ、うまくいけば……つまり、国民にあまり負担(特に心理的なもの)をあまりかけることなく、かつ移民してきた方々(特に二世以降)が母国より日本っぽいもの?(漠然としか考えてないのでここではこの表現にしておきます)に心を寄せて日本の国益を重視するようになれば、というかそのように国外の人々を日本社会により多く取り入れるノウハウが確立できれば、ある程度少子化対策になるだけではなくそれによって調和を保ったまま活気が増すことによって国際的に優位にたつとともによりよい暮らしが保てると思います。

    言い直すなら、移民してきた方々の価値観に日本っぽいものが占めるほど、その方々が接する国民の満足度を下げない確率が大きくなるような、そんなイメージで考えています。付き合いやすい移民の方々ととっつきにくい日本国民とどっちと付き合いたいか想像すると、人格を重視するなら価値観に日本っぽいものが占めるのは必須ではないのですが、価値観の異なる相手と付き合うことで生じる価値観の押し付け合いを避けたい心理があることは否定できないと思います。故に、価値観に日本っぽいものが占めるのと付き合いやすさはあくまでも確率の問題にすぎない、という言い方のほうがいいのかな、と。

    ここで唐突に小中学生に同学年の外国人との交流を最低半年に一回は必須の授業として行うことを考えてみたり。

    あと本書について述べるなら、2017年7月20日第1刷の本ですので、その後の情勢、特に北朝鮮のミサイル実験について著者はどのような見解を示しているのか気になりました。また、北朝鮮と中国の潜水艦や中国の空母については、今はそんなに恐れなくてもいいのかもしれないけど5年後、10年後はどうなっているかわからない、という意味で騒ぎ過ぎはよくないが警戒は怠らないようにしないといけないと考えています。

    日米同盟とそれに関わる周辺国との軍事的問題の論点は一通り書いてあったので買った甲斐がありました。更にこの問題について考えなければならないのであれば、この本の知識に継ぎ足すように他の本を読んでいけばいいと思います。

    あと、著者に関することで述べておきたいことがあります。沖縄の普天間の空港問題について、「キャンプ・ハンセンへの移設案、具体的にはハンセンの演習場内ではなく、海兵隊の建物の地下にある旧チム飛行場のあと」に飛行場を建設する旨を提案しているのですが、どうなんでしょう。ニュース番組とかあまり積極的には見ていないのですが、あまり聞いたことのない案だと思いました。果たしてこの案は可か否か。もっと多くの方に取り上げて、検討していただきたい話だと思います。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回はこの曲!


    「疾風(はやて)」です。
     

     

    以下は軍事関連本の特集です。

    「陸上自衛隊の素顔」は興味深い内容でしたので機会があればブログで取り上げます。