消されゆくチベット(渡辺一枝著・集英社新書) 感想とメモ

この本、買ってはみたもののタイトルから中国によるチベット人への虐待の陰惨な描写が延々と続いて、読んで落ち込むことが必定だと思っていて長い間手に取ることをためらっていたのですが、そんなことはありませんでした。

本書は2013年4月初版発行で、ベースとなっているのは著者によるチベットへの旅行記です。ただ、道なき道を車で行く様は冒険記の色合いが強く、そして滞在した折にチベットの社会の変化や、伝統的文化に触れた描写もあります。結構それらの移り変わりが速いので、今もまた本書発行時とは違うことが沢山あるのでしょう。


 
 
本書の主な目次は以下の通りです。
 

第一章 ドンを探しに
第二章 変容する食文化
第三章 ダワのお葬式
第四章 子供の情景
第五章 伝統工芸の行く末
第六章 「言葉を入れておく瓶はない」
第七章 近代化の波

そして中国による社会変化、というより浸食に関する記述が時折現れ、第六章と第七章にまとまって書かれています。2008年から2012年にかけての状況について詳しいです。やはり民族の首根っことなるのが言葉、言語で、たとえば日本の学校で日本語で行われる授業が週に四、五時間だったらどうだろうとか、そういうことを考えました。そして鉄道や道路などの交通手段の影響も大きく、街が目に見えて変わっていく様が描かれてます。

また、2008年3月10日の僧侶の抗議活動が現地の人に深い影響を及ぼしたとのことで、これからもこの日付は覚えておいたほうがいいように感じました。以下、ネット上で関連するサイトのリンクを貼っておきます。

チベット問題はこうして始まった ダライ・ラマとチベット人の「抵抗の歴史」 (imidas)

チベット騒乱 (コトバンク)


チベット民族平和蜂起49周年における内閣の声明 (ダライ・ラマ法王部日本代表部事務所)

三月一四日の前に何が起きたのか? (唯色コラム日本語版第06回 集広舎)

関連
チベット民族蜂起記念日 (Wikipedia)

その他、目についた部分のメモなど。

第一章の「ドン」は野生のヤクのこと。著者がチベットへ旅に出たのは2005年の4月末から(P13)と2009年の4月下旬から(P34)。聖湖ナムツォ。

第二章はP72の1970年代の日本製の製品(衣料品)に関する記述で、この頃のことはよくわからないので気に留まりました。

第三章の主な記述は2006年6月のチベットでの滞在について。聖湖ラモラツォ。

第四章は2008年頃の話だろうか(2006年に中学卒業テストを受けたタシ(P101)が高校二年生(P129))。P123からチベットの教育・学校事情(における中国の影響)

第五章は2006年と数年前(2010頃?)のチベットでの記述。線香(藏香)、紙漉き(手漉き紙)、経本の版木、焼物、革細工、布(機織り)について。

第六章。教科書の言語が突然チベット語から漢語に変わることもある。支配する、というのはこういうこと。怖い。それにしても、1949年に中国軍がチベットに侵攻したとき、当時の大国、米ソ英仏や国連(1945年10月設立)は何をしていたのだろう。
(中国が核兵器の初実験をしたのは1964年 (世界の核兵器、これだけある 朝日新聞DIGITAL))

(「ソ」はソビエト社会主義共和国連邦 (コトバンク)。通称ソビエト連邦、ソ連とも。)

第七章のチベットの主な記述は2013年か。西部大開発。聖山カイラス。

最後に。内容が雑多という点では、チベットのことを広く知るにはいいのではないかと思います。軽い内容ばかりではないのですが、考えてみれば重たい事情を抱えているのにそれに触れないのは不自然なのである意味バランスがとれているといえるでしょう。もちろんこれ一冊でチベットの全てがわかるというわけでもないので、あくまでも何かのきっかけとなりうる最初の一冊と考えていただければと思う次第です。
 
 
【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

= LINEスタンプはじめました!(←クリック) =

 

今回はこの曲


「水の鏡インストゥルメンタル」 です。
 

 

以下はチベット本の特集です。右端はチベット語の本です。