• タグ別アーカイブ: 神話
  • 神話の系譜(大林太良著・講談社学術文庫)感想

    本書を一言で表すなら「日本神話に似た神話は各地に沢山ある」です。もう、そうとしか言いようがありません。初っ端の目から太陽と月が生まれた話の類例からして圧倒されました。事例は非常に多く、人類の産み出した神話の、つまり想像の豊富さにただただため息をつくばかりです。神話にしろ何にしろ満ち足りたところがないと話なんかつくれないので、この精神的な財産の大きさは本当にすごいものです。

     
    本書の特徴は、日本神話を軸に世界の各地域について章立てして比較していることです。以下に各章を記します。

    I 世界を視野に入れて
    II 中国の民間伝承と比較する
    III 朝鮮神話との関係
    IV 北方ユーラシア・印欧世界への視線
    V つらなる東南アジア・オセアニア

    地域に重点が置かれている分、古事記・日本書紀からは各章の地域と各論のテーマに沿った箇所を引き出しているので、日本神話の時系列順からすると把握しづらいのが難点でしょうか。まあそれは、割り切って考えていただければと。

    私が本書で特に注目したところといえば、まずP25からの洪水の話でここではノアの洪水については触れていないのですが、P38~39に他の動物を絶滅から救ったといえる話が南アメリカにあったのは何か共通するところとかあったのか気になるところです。

    また、P61からの古代中国の聖王伝承についての記述で、鯀(こん)の息子、禹(う)は「治水工事をしているときは熊に変身していた。」とあるのですが、熊といえば吉田敦彦著の「日本神話の源流」で、朝鮮半島の檀君神話で熊が人間の女になった話を紹介していたのを思い出しました。神話における熊に関する研究もどこかでされているのでしょう。気が向いたら探してみようと思います。

    P116からの神武東征伝説と百済建国伝説について。天界・陸界・水界を表す動物が出てくる話になるのですが、読んで思い浮かんだ話が桃太郎でこの論と結びつけることはできないだろうか、ということです。なお、先の論では水界を表す動物、陸界を表す動物、天界を表す動物の順で話に出てくるのですが、桃太郎のお供になるのは犬、猿、雉の順。どうも、犬と水とが結びつかなくて、狂犬病で水を恐れるのはおそらく違うだろうし、何となくですが水と結びつけるのなら猿だろうという気がします。

    それと、P193から日本とイランに共通する話が二つ挙げられていて、その話の特異性が際立っていて気に掛かります。一つはその日本で伝わった話のラストが天の岩戸の変形のようでもあり、ハーメルンの笛吹き男のようでもあり、もう一つもその夢のイメージがこの本で初めて知った話だったので、やはりそれは不思議なものだと同時に面白くも感じました。

    あとがきを除いた本文が300ページ近い厚めの本でこの本でないと知るきっかけがない神話が沢山載っている、それだけでも私にとっては大いに満足できる内容でした。なお、青土社の原著は1986発行なので30年以上たった現在日本神話の研究がどこまで進んだのだろうと思うと目が眩(くら)むような思いがします。最近の本も読んどかないとなあ、と思う今日この頃です。
     
     
    【宣伝です!】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    水の向こうに想いを馳せて……


    「水の鏡β」 歌は出宅ナイさんです。
     

     

    旧事本紀(高い)が気になれば古語拾遺も気になり、神道集が気になれば祝詞、縁起の類も気になるのできりがない。助けて。


  • 神話学とは何か(吉田敦彦・松村一男著・有斐閣新書)感想

    ●有斐閣新書(ゆうひかくしんしょ)について

    新書といえば本屋や古本屋の棚に同じ出版社の新書のいろいろなタイトルがずらずらずらっと並んでいるのが普通というかよく見かけるのですが、有斐閣新書は滅多に見かけないので少し調べてみました。出版社のサイトで確認できるのは在庫ありで25タイトル、全書籍だと477タイトルです。最後に出版したのが2016年11月。もう新書戦線からは撤退したということなのか、先行きが心配です。

     
    ●本書の内容と感想

    初版が1987年。まず、内容と担当著者は以下の通りです。

    第1章 神話とは何か(松村一男)
    第2章 神話学の現在(松村一男)
    第3章 日本神話の解明(吉田敦彦)
    第4章 神話研究の歩み(松村一男)

    第1章については現在の見解と比較してみたいところです。なにせ30年以上前の書なので、これを今そのまま鵜呑みにはできないというか、現時点では比較による差分にこそ意味があるところです。

    第2章については、深層心理学(ユング)、民族学(イェンゼン)、比較神話学(デュメジル)、構造人類学(レヴィ-ストロース)が主に取り上げられています。それこそ第4章で神話学史が語られているのですが、この章を読むことも今ではある意味神話学史なのだろうなと思いました。深層心理学なんてまだ有効なのでしょうか。ただ、他の神話に関する本を読んでいるとこの章に挙げられている人名(上記カッコ内の4人以外も述べられています)が説明無しに出てくることもあるようなので、そのときそれぞれの立ち位置を確認するのにはいいと思います。

    あと、この章について述べるなら三区分イデオロギーを唱えたのはデュメジルとのことです。「神聖性・主権性に関わる第一機能」「戦闘性・力強さに関わる第二機能」「生産性・豊穣性・平和などに関わる第三機能」、これらによって世界は構成されている、とインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)では捉えていたのではないかという話で、覚えておこうかと思います。なお、前に菊池良生著の「傭兵の二千年史」を読んだのですが、そのP38でも中世の詩人、フライダンクの歌からこのことに触れており、同書によると「この考え方は十世紀末頃にはかなり広まっていたと言われている。」ということで、ついでながらここに記しておきます。

    第3章では、「ハイヌウェレ神話によるつくって壊す土偶の解釈」とか「三区分イデオロギー、構造人類学、元型説(ユング)の日本神話への適用」が述べられています。ユングに関連して河合隼雄の中空構造の説明が多いのが特徴でしょうか。

    第4章では、第2章で「現在」(1980年代後半)の神話学が述べられていたのに対して、古代ギリシアからフロイトまでの神話に対する考え方が記述されています。第2章と同じ意味で、各学者の考え方を一通り把握するためにはいいと思います。神話学の経緯を知る上でわかりやすく、読み応えがある章でした。

    最後に。例えば、数学や物理や化学のように再現性に重点が置かれる分野をきちんと学ぶのに必要なのは現時点での見解を載せたテキストだけで十分なのでしょう。しかし、人文に関連した学問は再現性というより納得できる解釈、言い換えれば思想も考慮されるので、その学問での説明に「誰それがこう言った」という言葉を使う以上は、その誰それがどのような考えの上で言ったのかを確認するためにもその学問の歴史にも焦点が当てられる。本書を読んで、そんなことを考えました。
     
     
    【宣伝です!】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    ここで落ち着いた一曲をどうぞ


    「月の夜に静かに」 歌は朱音イナリさんです。
     

     

    今回は有斐閣新書(在庫あり)で気になる本の特集です。そしていつかは読みたい右端の本(本書著者、松村一男氏推薦文!)。


  • 色彩の世界地図(21世紀研究会編・文春新書)感想

    前回に続いての文春新書の世界地図シリーズです。世界の各地では色にどんな意味合いを持たせているのか、その元にどんな考えがあるのかを知りたくて本書を入手したのですが、この目的に関していうなら本書はテーマごとにまとまりすぎていた気がします。まず、目次を以下に記します。

     
    第1章 東西南北にも色がある
    第2章 国旗のなかの色彩の世界
    第3章 聖書のなかの色彩地図
    第4章 イスラーム世界の緑色
    第5章 赤の語源は血!
    第6章 青い血の謎
    第7章 皇帝色、黄禍、そしてユダヤ人の色
    第8章 白い世界と黒い世界
    第9章 歴史のなかの色彩地図
    色彩の小辞典

    おおよそ目次のタイトルから本書の内容も推察できると思います。第9章は歴史に出てくる色に関する話をあちこちから集めたもので、系統立てて記した内容ではないです。「色彩の小辞典」は「英語に見る色に関係した言葉」と「故事・ことわざに見る色に関係した言葉」で、ともに色が出てくる言い回しについてまとめたものです。

    本書を読んで思ったことをいくつか。P25に「天帝のいる場所は『紫微垣(しびえん)』とよばれるように、淡い紫色の光を放つ星座なのだという。」とあったので、日本の奈良時代にあった役所、紫微中台もそれにあやかってつけた名前かと思ったら、そちらは「中書省を改称した紫微省と則天武后の執政時代に尚書省を改称した中台に由来するもの」(ウィキペディア)とのことでした。

    P106には、聖書とコーランの創造神話と共通した要素がそれらより古い古代エジプトの神話にもあることが書かれていて、こういう話が好きな私には思わぬ拾い物です。

    P111のイスラームの死装束について語った箇所で、「戦闘などで死んで殉教者と認められた者は、生前に着ていた服を死装束としても神の祝福を受けれらる、と信じられている。こうした考え方があるので、自爆テロのような死が殉教とされている現状では、清浄な死装束をまとわず、死体が敵の手で処理されても、来世での至福が必ず約束される、ということになるのだ。」と書かれているのですが、それならそのときに生前に着ていた服を脱がして、(イスラームにとっての)清純ではない死装束を着せるようにすれば少しは自爆テロに躊躇するようになるだろうか、と少し想像しました。

    本書は色についてのエピソードを集めた本です。私としては神話であるとか、あるいは民俗であるとか、各民族の歴史の中で培われた色に対する考え方を知りたかったので、近代の話が出てくるとそこに違和感が生じたりもしました。その種の話に触れると本当にきりがない気がするので、神話が息づいていた中世ぐらいまでで丁度いいのかな……というのが正直なところです。

    とはいえ文章も読みやすく、興味がある話題も結構あったので、新鮮な知識に触れたくなったときの気分転換の一冊としてお勧めします。一通り読むのもいいけど気が向いたときに適当にページを開いて小見出しの箇所を読む、それでも十分に楽しめる本です。
     
     
    【宣伝です!】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    カラフルな動画といえばこれ!


    小品「小鳥の小躍り」です。
     

     

    今回は文春新書の世界地図シリーズと色の本の特集です。