• タグ別アーカイブ: 神道
  • 日本の神々 古代人の精神世界(平野仁啓著・講談社現代新書)感想とメモ

    本書の初版は昭和57年(1982年)8月20日、今から35以上も前になります。数々の論文・考察が引用されていて、時代の反映なのか折口信夫、柳田国男の存在感がやはり目立っている感じがします。また、出雲大社に関する事柄については千家尊統の論に負うところが多いです。

     
    本書の議論が今に通じるかどうかは私も現代の議論に詳しくないのでなんとも言えません。ただ、著者の考察に若干純朴なところを感じたせいか、全てをそのまま受け入れる気にはなりませんでした。また、折口信夫の論も推測を重ねた印象があるので心理的には距離を置いています。しかし、本書全体としては日本神道について考えるためのヒントを十分に提供しており、慎重に各論を判断した上でなら一読する価値はあるでしょう。

    以下は私なりに本書の内容をメモしたもので、自分で見返すために書いたようなものです。4章・5章が読み応えがあった箇所で、メモの量にもそれが現れています。若干私の主観が入っている箇所(「(?)」とか)もございますのでご注意願います。

    なお、未電子書籍化なのでご購入はページ下部からどうぞ。
     
     
    日本の神々 古代人の精神世界 メモ

    1章 生と死の宗教意識

    ハイヌヴェレ神話→オオゲツヒメノ神、ウケモチノ神→
    壊されやすい土偶(完全な形で発見されることは稀)(1)

    アイヌとアメリカインディアン(原文ママ)の考え→
    「動物は人間に食せられるということを悦ぶ」
    (松本信広「日本神話の研究」)→
    死と新たな生が組になっている(2)

    (1)(食物の確保)、(2)(新しい生)→土偶をこわして配布

    蛇体把手、顔面把手、甕棺葬、石棒と石柱
     
     
    2章 稲作の宗教意識

    稲作→太陽→鏡
    銅鐸は稲作のまつりに使われた?
    高床式倉庫には神がまつられていた?(折口信夫を参照)
    海の彼方の常世の国、または天から鳥が穀物をもたらした
    天から天女が穀物をもたらした
     
     
    3章 日の御子の出現

    古墳の出現→神社?

    大和の大王家は早くから太陽神を守護霊
    (岡田精司「天皇家始祖神話の研究」)、稲作の影響
    (日祀部(日奉部)、日置部(水神→河口や川の合流点)、日沈宮)

    大嘗祭(天皇の即位式):
    天皇霊(外来霊)を天皇の体に取り入れることによって
    直接にアマテラス大神の孫という関係に(折口信夫を参照)
    その年の新米が必要

    新嘗:
    母稲にすべての稲魂が集中して保持される(東南アジア)、冬至→
    (高天原ではなく)常世から来年の豊作を祝福する神が来訪?
    稲の精霊の復活が目的

    新嘗+日継→大嘗祭、日の御子は稲の精霊でもあった

    稲を高く積んだ祭場→高千穂(柳田国男「稲の産屋」)
    高天原で稲作がはじめられた→ニニギノ尊は稲の精霊

    「吾が高天原に所御す斎庭の穂を以て、亦吾が児に御せまつるべし」
    →天皇がアマテラス大神に稲の新穀を供進することが新嘗に追加
     
     
    4章 神をまつる人々

    神が人にまつることを要求する

    伊勢神宮、斎王、渡会氏、宇治氏、荒木田氏

    伊勢神宮は、土着の地方神の存在の上に、
    アマテラス大神の信仰が重ねられた
    (藤谷俊夫・直木孝次郎「伊勢神宮」)

    カモ神社(上賀茂神社・下鴨神社)
    男が政治、女が神をまつる
    鴨川の水源のひとつの貴布禰神社(貴船神社?)の水神を
    まつったのが最初のカモ神社(座田司「御阿礼神事」)
    神をまつる巫女が神の子(その子も神)を生む話

    神婚:
    ゼウスとデメテル→麦の穂、共同体の農作の豊穣、社会に開かれてる
    タマヨリヒメ→農作の豊穣からワケイカツチノ神、社会に閉じられた

    伊勢神宮の斎王≒カモ神社の斎院→両神社の類似性
    →伊勢神宮も男が政治、女が神をまつる(?)
    アマテラス大神は、もとは新嘗の儀礼をおこなう巫女(?)

    出雲国造 熊野神社→出雲大社(杵築大社)
    大和 オオクニヌシノ神
    出雲 オオナモチノ神
    三輪山にまつられているオオモノヌシノ神は
    オオナモチノ神の和魂(ニギミタマ)を分霊したもの
    (「出雲の国の造の神賀詞」)
    世襲する男の神主によって神まつり
    神火で調理した斎食をたべることによって(略)
    先祖のアメノホヒノ命それ自体となる(千家尊統)
    信州諏訪神社の大祝(祭司=祭神)≒出雲国造
    紀伊国、日前神社、国懸神社
    出雲国風土記ー神賀詞ー延喜式の順に成立か
    白鵠(しらみどり、「鵠」はくぐい、白鳥の古名)は
    魂を運ぶもの、または魂の象徴
    御忌祭、竜蛇(セグロウミヘビ)
    海の彼方の常世の国からの霊威がオオクニヌシノ神の原型(千家尊統)
    海の神の信仰にオオクニヌシの祭祀が重ねられた(著者)
    古伝新嘗祭(本来は熊野神社のまつり)
    まつりの対称が穀神クシミケノノ命→オオクニヌシノ神に

    美保神社、一年神主、蒼柴垣神事、湯立神託、神がかり
    ミホススミノ命からミホツヒメ(コトシロヌシノ神)

    水の禊→一年神主、斎王
    火の禊→出雲国造
    古代ギリシアやローマ、インドの火に対する信仰
    忌部の里の神の湯
     
     
    5章 神社と自然

    (海)
    志賀海神社、住吉神社、出雲大社、大湊神社、気多神社
    大洗磯崎薬師菩薩神社→オオナモチノ神またはその御子神
    [他 籠神社、玉前神社、沼名前神社、伊勢内宮]

    宗像神社、厳島神社
    あとずさりしてまつる(益田勝実「秘儀の島」)
    沖ノ島(宗像神社)の神まつりでアマテラス大神とスサノオノ命の
    うけいの祭式がおこなわれた(益田勝実「秘儀の島」)
    [他 都久夫須麻神社]

    (川)
    熊野本宮のケツミコノ神(穀神)=スサノオノ神
    出雲の熊野神社のクシミケノノ命(穀神)=スサノオノ神
    大和の広瀬神社のワカウカメノ命(穀神←ウカ)
    伊豆の広瀬神社、賀茂御祖神社、貴船神社、丹生川上神社
    大きな河川ではなく小川のほとりなどに式内社がある。そこに
    集落がはじめて開かれたため(菱沼男・梅田義彦「相模の古社」)
    [他 熊野新宮、賀茂神社(上・下)、寒田神社]

    (山)
    大神神社(三輪山、泊瀬川、纏向川)、筑波山神社(筑波山)、
    日吉神社(牛尾山)、三上山
    かむなび…山と「川」、出雲系の言葉?、
    葛木のかむなび(葛城川)、
    飛鳥のかむなび、加夜奈留美命神社(三諸山、飛鳥川)
    佐太神社(朝日山、佐太川)、伊勢内宮(島路山、五十鈴川)
    山の神→農耕→蛇体
    [他 諏訪神社(信濃国)、松尾神社、御上神社、稲荷神社(山城国)、
    大穴持神社(大隅国)、浅間神社、火男火売神社、大物忌神社、
    大神山神社(伯耆国)]

    (火山)
    オオナモチノ神(大隅と薩摩との国境)
    アサマノ神(富士山)、ヒノオノ神、ヒノメノ神(鶴見山)
    オオモノイミノ神(オオイミノ神?)(鳥海山)

    二十二社、大鳥神社、
    鴨都味波八重事代主命神社(鴨都味波神社)、三室山、
    葛城坐一言主神社、葛城山、高天彦神社、神体山(白雲岳)
    高鴨阿治須岐託彦根命神社、葛木御歳神社、葛木御県神社

    神社を日常生活圏の内側、外側で分ける考え方
     
     
    6章 日本の神の原型と機能

    自然→神社、ちはやぶる神、荒ぶる神、
    古墳→神社、祖神

    吉野水分神社の玉依姫神像
    若狭比古神社の神主の家系
    熊野本宮の熊野部千与定
    飯石神社、竜田の風神

    天つ神→自然神
    国つ神→農耕神

    各問題提起(性・権力構造・宗教倫理・自然)

    以上
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    たまには静かに思いを馳せて……


    「月の夜に静かに」歌は朱音イナリさんです。
     

     

    今回は日本神話の本の特集です。

    新マンガ日本史 創刊号「ヤマトタケル」の漫画は和月伸宏先生です。


  • 知っておきたい日本の神様(武光誠著・角川ソフィア文庫) 感想とメモ

    武光誠著「知っておきたい日本の神様」(角川ソフィア文庫)は神社や日本の神様、神道の一般的な知識について広く解説した本です。信仰の対象として日本古来から伝わる神社や神様に加え、徳川家康や軍神をまつる神社のような比較的今に近い時代のものや神仏習合によるものまで扱っています。

     
    これ一冊あれば普通に暮らす分には神道に関することで困ることはないでしょう。神道に関する本が無かったら最初の一冊としておすすめします。範囲は広くても内容が浅いわけではなく、ある程度踏み込んだところまで説明しているので、ある程度神道に関する本を読まれた方でも新たな発見があるかもしれません。その意味でもご一読をお勧めします。

    また、この本について神道的なものに心酔し翼賛的に語られているのではないかと懸念されている方もいるかもしれません。しかし、先に挙げた軍神をまつる神社の項目では「政府にとってつごうのよい『国民の手本とすべき人物』が神としてまつられるようになったのである。」(P.128)という文章があり、あくまでも神道的なものに入れ込むことなく、きちんと知識を伝えることに徹している印象を受けました。

    以下に本書で扱っている主な項目と私的に覚えておきたい項目を列記しました。参考になれば幸いです。

    ・神社・神道の発祥からの歴史的経緯
    ・稲荷神社(宇迦之御魂神、秦氏、狐、陀枳尼天)
    ・八幡神社(海神、宇佐氏、鳩)
    ・天神社(菅原道真、牛)
    ・諏訪神社(鹿の頭、建御名方神)
    ・神明社(天照大神、天祖神社、伊勢神社、皇室)
    ・熊野神社(家都御子神(後に素戔嗚尊(スサノオ)と同一)、烏)
    ・大国主命(大物主神、大神神社(蛇)、出雲大社)
    ・八坂神社(素戔嗚尊、牛頭天王、蘇民将来)
    ・氷川神社(素戔嗚尊、奇稲田姫命、大国主命)
    ・事代主命(美保神社、恵比須)
    ・少彦名命(大洗磯前神社など)
    ・伊勢神宮と天照大神
    ・豊受大神(伊勢神宮・外宮)
    ・伊弉諾尊・伊弉冉尊(イザナギ・イザナミ、多賀神社)
    ・月読尊(月山神社)
    ・蛭児神(恵比須、西宮神社)
    ・三島神社(大山祇神、大山祇神社、阿曇氏、大三島神社、三島明神)
    ・鹿島神社(武甕槌神、中臣氏)
    ・香取神社(経津主神、中臣氏)
    ・春日神社(天児屋根命、中臣氏、藤原氏、武甕槌神、経津主神、比売神、鹿)
    ・猿田彦大神(椿大神社)
    ・天鈿女命(ウズメ、椿岸神社、車折神社)
    ・日吉神社(日枝神社、大山咋神、山王権現、猿)
    ・松尾神社(大山咋神、秦氏)
    ・貴船神社(高龗神)
    ・上賀茂神社(別雷神、鴨氏)・下鴨神社(玉依姫、建角身命、鴨氏)
    ・石上神宮(布都御魂神、物部氏)
    ・住吉神社(底筒男命、中筒男命、表筒男命、津守氏)
    ・熱田神宮(熱田大神、草薙剣、宮簀媛命)
    ・愛宕神社・秋葉神社(迦具土神)
    ・日本武尊(鷲神社、花園神社)
    ・神功皇后(八幡宮、宇佐八幡宮、応神天皇、比売神、香椎宮、聖母大菩薩)
    ・吉備津彦命(吉備津神社、吉備氏)
    ・武内宿禰(葛城氏、蘇我氏、高良玉垂神、高良大社、宇倍神社)
    ・野見宿禰(土師氏、菅原氏、穴師坐兵主神社、野見宿禰神社)
    ・防府天満宮(菅原道真、天穂日命、天夷鳥命、野見宿禰、土師氏)
    ・平将門(神田明神、大国主命、少彦名命)
    ・柿本人麻呂(春日氏、柿本神社(島根県益田市、兵庫県明石市))
    ・崇徳上皇(白峯神社)
    ・徳川家康(久能山東照宮、日光東照宮、東照大権現)
    ・平安神宮(桓武天皇、孝明天皇)
    ・織田信長(建勲神社)
    ・本居宣長(本居神社)
    ・明治神宮(明治天皇、昭憲皇太后)
    ・靖国神社
    ・広瀬神社(広瀬武夫)
    ・乃木神社(乃木希典)
    ・東郷神社(東郷平八郎)
    ・大黒天(大国主命)
    ・弁財天(市杵嶋姫命、田心姫、湍津姫、厳島神社、平氏、銭洗弁天、江島神社、蛇)
    ・妙見社(北極星崇拝、北辰菩薩、妙見菩薩、陰陽道、玄武、北斗七星、千葉家(房総半島)、大内家(周防)、相馬家(陸奥)、秩父神社)
    ・金毘羅神社(象頭山、クンピーラ神(十二神将))
    ・荒神社(三宝荒神、如来荒神、鹿乱荒神、忿怒荒神、密教)
    ・三峰神社(犬神、伊弉諾尊・伊弉冉尊)
    ・富士山(木花開耶姫、浅間神社、箱根神社)
    ・白山(白山比咩神社、菊理媛神)
    ・阿蘇山(阿蘇神社、健磐竜神、阿蘇氏)
    ・天皇家と神道(首長霊信仰、大国主命、天照大神)
    ・神道の教え
    ・農村(都市)と神の祭り(氏神)
    ・分社・外国分社
    ・寺と神社の関係(神仏習合・神仏分離)
    ・北野天満宮(菅原道真、多治比文子、太郎丸、最珍)
    ・神棚・お参り・(大生部多)・年中行事など
    ・社寺詣で(お伊勢参り・金毘羅詣で・富士登拝(大日如来・宣言大菩薩・役行者)・七福神めぐり)
    ・神系図・御利益別神社一覧

    個人的なポイント
    P139 中国文化を受け入れる前の日本に、星をまつる信仰はみられない。

    本記事は告知なく加筆・修正する場合があります。ご了承願います。

    これをまとめているときに、今頃イエス・キリストが三日後復活した話と天岩戸の話(天照大神の復活)が似ていることに気がづきました。或いは、太陽神の復活話自体が世界中にたくさんあって、キリストの復活もその1パターンと考えたほうがいいのでしょう。もう誰か類似性とか色々調べているのだろうなあ。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回は落ち着いた曲をどうぞ。


    「Enfance finie」歌は冷声ゼロさんです。
     

     

    以下は日本神話の本の特集です。

    ※「名字と日本人 先祖からのメッセージ」(文春新書)は同著者の本。分かりやすかったのでこちらもおすすめします。新マンガ日本史 創刊号「ヤマトタケル」の漫画は和月伸宏先生です。


  • 日本神話(上田正昭著・岩波新書) メモ

    それにしても読みづらかった……入れ込んで読んだせいか、「この話は結局どこに着地するのだろう」「改めてライターの手が入れば、また違った読感になるのだろうか」などと何度も思いました。文の結論まで覚えておかなければならないことが多かったような……頭がこんがらがってきたら、開き直って流し読みでその話題の終わりまで読んでみることをお勧めします。

     
    上田正昭著「日本神話」(岩波新書、1970)は、日本神話の話題を広く網羅している本です。読んだ感想は前段の通りですが、議論されている内容は日本神話に興味のある方なら関心を持つことが多いと思います。

    本書の私なりのメモを以下に記します。ポイントは個人的なものです。

    序 日本神話の再発見

    ポイント:
    P.7 呉太伯後裔説(中世の解釈)
    P.11-12 神道国教化の記述

    I 神代史のはじまり

    1 口誦と記録

    概要:「読み」を文字化(漢字表記)するのは難しい、という話

    ポイント:
    P.23 江田船山古墳の太刀銘文
    P.25 大和の文氏(東書直)、河内の文氏(西書首)
    P.25 隅田八幡宮蔵の人物画像鏡銘文
    P.28-34 語部(という役職)とその内容について
    P.31 大贄
    P.34-38 銅鐸

    2 神話の舞台

    ポイント:
    P.44-47 憑りまし、巫女、卑弥呼、アマテラス、アメノウズメ
    P.47 コトシロヌシ(辞代主[事代主])
    P.47-50 サニワ(審神者、沙庭)、サニワのサは神稲の意
    P.50-52 志斐の翁と嫗
    P.52-61 たましい、けがれ、殯(もがり)、ひつぎ、祖霊

    3 三つの神代史

    ポイント:
    P.63-72 古事記における天武天皇、元明天皇、太安萬侶[太安万侶]
    P.69 古事記の序文の手本は唐の長孫無忌の進五経正義表や進律䟽義表(䟽は足へんに流のつくり)
    P.70-72 アマテラス
    P.71 日食神話は日本特有ではない
    P.73-79 日本書紀(古事記との比較)、韓の国、帰化系の和氏(やまとし)と日本在来の大和氏
    P.79 出雲国風土記、ヤツカミヅオミヅヌノミコト、オミヅヌノミコト(淤美豆奴命[意美豆努命])

    II 天つ神の世界

    1 天地の創成

    ポイント:
    P.87 記紀の冒頭や序文における淮南子、三五歴紀、周易正義、列子、東南アジア・ポリネシアに広がる海洋民の神話の影響
    P.88 三・五・七の中国ふうの聖数の概念
    P.89 中国の天・天帝の観念
    (自分としては数合わせのために神を削るか疑問)
    P.89-90 アメノミナカヌシはほとんど祭祀されていない、ちなんだ社名のものは北辰大明神をまつった妙見社が本姿
    P.90 国生み……蒙古語族のカルミュク族などの神話にもある
    P.90-91 おのごろ島は大阪湾上のどこかに
    P.93 越洲をふくまない所伝のほうが、より古い国土意識を背景とする
    P.93 ヒルコ……台湾高砂族、沖縄、東北地方の民俗に関連
    P.95-97 国生み神話の原初の姿は、淡路地方を中心にした海人たちのあいだにはぐくまれた島生みをめぐる信仰にあったと考えられる……八十島祭、住吉大社の恵比須まつり
    P.96 エビス……中華思想にもとづく化外の意識

    2 天つ神の誕生

    概要:アマテラス・ツクヨミ・スサノオの話

    ポイント:
    P100 アマテラス……元は日の神に奉仕する女神
    P101 ツクヨミ……元は月齢を数えること
    P101 日本神話は夜空の天体についての認識がきわめてとぼしい
    P101 夜の神=月の神が、日の神とともに天上を治める神話は他の民族にもあって、
    P101-105 ツクヨミは、元は壱岐(海人集団)の神
    P106 根の国は、元は海原の彼方(根拠は大祓の祝詞)
    P107 北方的な要素が強い(北方系シャーマニズム、北方アジア系の建国神話)
    P107-108 黄泉比良坂

    3 皇祖神の源流

    ポイント:
    P113 (アマテラスの)本体は地方神としての日の神
    P113 延喜式神名帳はすべての神社を登録している神社台帳ではない
    P115 本来日の神は、農耕民のあいだで、かなりひろくまつられていた神であった。
    P122 タカミムスビ(神体木(神籬)と田の神)こそが皇祖アマテラスオオミカミよりも原初の神、オオヒルメムチはこの神に仕える巫女
    P122 月の神・日の神の託宣では「タカミムスビがわが祖」
    P125 タカミムスビは対馬あたりと密接な関連をもった文化を背景にする神

    III 国つ神群像

    1 天と国と

    概要:天つ神と国つ神の分類について、出雲氏・鴨氏秦氏の奉斎神から考える

    ポイント:
    P133 意宇の熊野大神はこの地方の農耕神としての性格がつよい
    P137 ヤタガラス(八咫烏)をトーテミズムの痕跡とはいえない(作りあげられた伝承)
    P141-145 スサノオ

    2 葦原の中つ国

    概要:出雲地方とオオナムチ(大国主命)

    ポイント:
    P147-149 出雲という地名について
    P151-152 神宝
    P152-154 オオナムチ(大国主命)の名前
    P155 農耕神こそがオオクニヌシの原初の姿であった
    P155 火の山の神をあおがれるような神とさえなる
    P156-157 スクナヒコナ(農耕神)もオオナムチも海から来臨
    P157-160 佐太大神(佐陀神)も海から来臨する農耕神(佐太=狭田(細長い田))、祖母はカミムスビ(祖型は南方的要素が強いと思われる)

    3 国ゆずりの軌跡

    概要:出雲の国ゆずり神話について、熊野大社・杵築大社

    ポイント:
    P165 出雲地方が中央に帰属するようになってから、出雲の勢力が大和へ移住したり、あるいは出雲の文化が中央にはいった結果とみるほうが適当
    P173-174 改新の詔の副文は、『日本書紀』の編者がのちの知識で書いたところがあって、そのままには信用できない。
    P175 出雲臣果安
    P177-181 タケミカヅチ(雷神・天神・雨乞い)、フツヌシ(剣の神格
    化)
    P182-185 コトシロヌシ(海神)、唖
    P185 「八尋熊鰐(やひろわに)となりて」、東アジアには熊を水神とする信仰がかなりあり、

    IV 神話の重層

    1 山上来臨

    ポイント:
    P190 ニニギノミコト……山上に来臨する神と、海上を遊幸する神
    P190-191 山上に国づくりの神……北方アジアに広く分布(檀君神話、辰韓の始祖、高句麗の始祖(朱蒙)、蒙古の神話(ゲセル・ボグドウ))
    P191 朱蒙、加羅(首露)、新羅(赫居世・脱解)は卵生、卵生は日本神話にはない
    P191 加羅(首露)、新羅(脱解)、沖縄の祖神アマミキョは海辺遊幸的
    P191-192 ニニギ……海洋民系神話の要素も
    P193-195 高千穂
    P195 五伴緒・五部神……「五」はツングース系の大陸遊牧民由来?
    P197-200 久米部
    P201 宮廷の御神楽にも韓神のまつりや韓風の神招き(かんおき)は入っていた
    P201-202 三種の神器について

    2 海上遊幸

    ポイント:
    P205 コノハナノサクヤヒメ……”バナナ・タイプ”セレベス島ポソ地方、マライ半島、インドネシア・ニューギニア
    P206 出産のおりに火をたく……東南アジア、奄美大島
    P207 海幸彦・山幸彦……セレベス島ミナハッサ、南洋パラウ島
    P207 海神の娘との結婚譚……ニューブリテン島
    P207-210 隼人の海幸彦山幸彦神話は、東南アジア諸地域とのつながりの深い海上遊幸の神話であった。
    P210 タブー(禁忌)を破って海の女神の姿を見て離婚……東アジアやインドシナあたりにある。
    P211 海神の女が、海辺によりきたって子神を生む神話は、海のかなたより来訪する母子神の信仰が母胎
    P211-212 母子神と海・川・田
    P213 海原を古事記は『妣の国』と呼んでいる
    P214 トコヨノクニ(常世)は沖縄のニライカナイと同系の妣の国
    P215 常陸国風土記には神仙思想とのつながりを示す意識も
    P215 出雲・南九州・伊勢・茨城の海上……黒潮(文化)の影響
    P215 紀伊半島と房総半島の地名には共通するものが少なくない
    P217 大生部多の常世の神……道教的信仰、シャーマン的

    本記事は告知なく加筆・修正する場合があります。ご了承願います。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回は春を望む歌をどうぞ。


    「星のつぼみ」歌は野々原くろとさんです。
     

     

    以下は日本神話の本の特集です。

    ※中島らも「ガダラの豚」は大生部多のエピソードをちょっと使っています。長くて楽しめる少し不思議な感じのエンターテイメント小説です。