• タグ別アーカイブ: 芸術
  • 写真美術館へようこそ(飯沢耕太郎著・講談社現代新書)感想

    本書の初版は1996年で、主に写真芸術の歴史的な移り変わりについて述べています。写真を撮る、そして写真を撮って自己表現することは、それこそ写真を撮るのに必要なカメラが発明されたときから始まり、そしてカメラやフィルムの技術の発展に連動して写真作品も新たな道を切り開いてきました。本書の解説はカメラの黎明期、壁の小穴を光が通って壁に景色が映る現象、小穴投影から始まります。

     
    カメラが発明され、白黒で露光時間も長いものの写真を撮ることができるようになり、そして写真家が誕生する。写真という新しい表現を、画家はどう意識していたのか、逆に写真家は絵画をどう意識していたのか。また、写真ならではの表現、芸術とは?そんな話が続きます。

    人間を撮る、とはどういう考えの元でなされることなのか。ヌード写真にも少しページを割いて解説してます。風景を、物体を、都市を撮るとはどういうことか。様々な対象の色々な写真を挙げて、これまでの写真芸術の歴史の説明が続きます。

    戦場を、社会を撮る、とは。これまで芸術寄りの話でしたが、ここから少しフォトジャーナリズムの話になります。人々の心を動かすための芸術ではなく、物事を伝達するための報道に適していることも写真の一面です。そして芸術の写真と報道の写真が一つに重なります。私、自分を撮る、とは。それが報道でもあり、芸術でもあることが実感できるでしょう。

    最後はまた技術の話になります。カラー写真の登場。カメラのフレーム(枠)の話。複製。インスタレーション(立体作品)の素材。ここで本文が一区切りつきます。

    注目した点をいくつか。「写真は選択の芸術」(P5)、「写真には意識よりも無意識のほうがよく写ってしまう。」(P6)は記憶に残りそうな言葉です。P137には「スフィンクスをバックに本物のお侍さんがたくさん写っている写真」が掲載されています。何があったのかは読んでからのお楽しみです(文章短いですが)。

    また、P142の写真家、ロバート・キャパの写真がブレている理由が記載されています。既に知られていることだとは思いますが、念のためここに記載しておきます。P145には、1991の湾岸戦争のときに話題になった「油まみれの海鳥」の写真についての話もあります。要は、情報操作が行われたやつです(参考:湾岸戦争でテレビは何を伝えたのか(PDF)P15 – 大手前大学・大手前短期大学リポジトリ)。私自身はこの写真を「鳥が汚れるより人が死ぬことのほうが大ごとなのになあ」と思いながらその写真を見た記憶が、あいまいながらあります。

    ここで、改めて本書の構成の説明をします。本文はP207までですが、写真のため品質の高い紙を使っているので普通の新書より厚めです。また、カラーページもあります。そして、本文とは別に本を後ろのほうからも開いても読めるようになっています。つまり左開き右とじの縦書きの文章の他に、右開き左とじで横書きの文章のパートもあるわけです。

    このパートに写真の出典の他に写真集のガイドがあって、その文章がその写真集を見たくなってしまう、という意味で上手いです。「しかし結局のところ、その写真集の評価を決定づけていくのは読者の想像力なのではないかと思う。」(P220(16)、(16)は横書きパートでのページ数)とか、「写真集と読み解くために、写真家たちが一歩先に既視のイメージとしてさし示す世界像を受けとめ、見透かしていく想像力を鍛えあげていかなければならないと思う。」(P219(17))とか感心しました。美術館・ギャラリーガイドも豊富で、写真芸術という文化の入門書として至れり尽くせりで、写真の世界に初めに触れるのに本当にいい本だと思います。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回はこの曲、


    「ドップラー校歌」 歌は朝音ボウさんです!
     

     

    今回は本書で紹介された写真集です。洋書はあまり詳しくないので、よくご確認の上ご購入願います。

    ダイアン・アーバスは英語版と日本語版の二つ用意しました。「1992年に筑摩書房から日本語版が出たが、残念なことに一部墨塗りの無残な形だった。」(本書 P221(15))とのことです。

    「筑豊のこどもたち」も二つ用意しました(出版社が異なります)。


  • ギリシアの美術(澤柳大五郎・岩波新書)感想

    この本を書店で見かけて、「むむっ」と思った方もいるのではないかと思います。厚い。新書にしてはワンランク厚い。本文がおよそ260ページ。厚い。中をパラパラめくってみると、白黒ですが写真や図版が多いのがわかります。つまり、ちょっとしたギリシア美術の写真集のような意味合いもあるわけで、これだけで少しうれしいものです。

     
    さらに、文章がいい。巧いというより、いいものを読み手にいいと感じさせる、という意味で本当にいい文章だと感じました。内容自体も、その美術作品に対してのみならず、その背景、ギリシアの歴史についても事細かに書かれていて、情報量の面でもすごいと思いました。第1刷が1964年、55年前の本ですが目を通す価値は十分にあります。P75に「最近漸く解読された紀元前十五世紀頃の<線文字B>」(漸く=ようやく)なんて表現も出てきます。本書の構成は、年代的というより、テーマ別に沿って語られたエッセイです。以下に目次を記載します。

    ギリシアの風景-序に代えて-

    I
    エルギン マーブル
    原作と摸作
    神話と美術
    神域
    アゴン

    II
    英雄時代-プロローグ-
    幾何学文様
    アルカイク
    神殿
    アッティカ陶器
    厳格な様式
    パルテノン時代
    墓碑
    四世紀
    夕映え

    あとがき

    以下、印象に残ったことをいろいろ書いていきます。

    P1の「実際ギリシアの空気は特別である。」以下は、ギリシアでは景色がはっきり見えて日本をもイタリアとも違う、という話です。以前、芸術作品はその土地の特徴、風土に影響を受けるので万国共通に感銘を与えるとはいえない、という趣旨の文章を読んだことがあることを思い起こさせました。

    P19からの摸作の話はちょっとショックなことが書いてありました。ギリシアの美術品にはオリジナルが現存しない摸作が沢山ある、ミュロンの円盤投げの像も今あるのは全て摸作、という話です。そして著者はこう述べています。「わたくしは読者に申し上げ度い。摸作には一切目も呉れず、ただひたすらに原作にのみ接し給えと。」これについては確かにその通りだと感じました。

    P33の「美術以外には全く典拠をもたない神話傳説も少くはない」(注:傳=伝)も他では聞かない話で、これも考えようによっては深い話になりそうです。私は、文字(言葉)よりも絵画のほうが、そして絵画よりも音楽のほうが、受け取る側の判断基準に論理よりも感覚が占める割合が多くなると考えてます。おそらく音楽(歌ではなく言葉を用いないインストゥルメンタル、器楽曲)以外に典拠をもたない神話や伝説は今のところ発見されていないと思いますが、絵画のような、伝達手段がより感覚に頼るメディアによる神話や伝説は、文字によるメディアのみの神話や伝説に比べて受け手の心情にどのような差異をもたらすか興味があります。

    紹介が前後しますが、P32の「美術家は神話の解釈者であり創造者であった。」と合わせて考えると、このような社会で美術家はどのように受け止められていたのか、人々の心を動かす神話を題材にした作品を創った作者は今の人が僧侶や神官を見るような意味合いをも含んでいたのか、時間のあるときに想像してみたいところです。

    P50、ピナコテカって絵画館って意味だったのですね。ピナコテカレコードというレーベル名をきいたことがあるのでへぇー、と思ったり。アマゾンにピナコテカレコードのタコ(TACO)の作品が2件ありました。


     

    P52のギリシアの神域では「様々の建物は大きさも方位も配列も全く無計画に雑然と立って居る。」ことから、次の疑問が出てきます。P53「一箇の建築にあれほどの秩序と均斉を与えたギリシア人がその建物相互、彫像相互の配列にはどうしてこうも無造作にこの無秩序に甘んじ得たのだろう。」と。その答えは、しばらくギリシアに滞在し続けた著者にとっては折り合いがつくものであり、私も、なるほどそういう考えもあるものだな、と感じました。

    P57からのアゴン(競技(体育に限らない)、わざくらべ)の解説も、アゴンの概要、何がどのように開催されたかとともに、その中心にあるギリシア人の価値観やその価値観が成し遂げた芸術に至るまで丁寧に述べています。アゴン自体、私はきいたことが無かったので読んでなかなかためになったと思いました。

    P70の写真、キュクラデスの首は現代美術を思わせる素朴、あるいは抽象的な作風の彫刻です。この作品が当時の人々にどのように受け止められてのか、もしかしたらこれはこれで受け入れられていたのかもしれない、と少しそんな期待をしています。

    P99の最後の行から、大理石彫刻や建築の彩色の話題に触れています。これについては初めて知りました。結構当初は色が塗られていたようで少々驚いています。今まで白のイメージに囚われすぎていたというか、でも、この本を読まなけば知る機会も無かったろうから、適切な知識を適切なときに得るのは難しいと感じました。

    P105のギリシアの神殿についての洞察、「この日本の切妻屋根、妻入りの建物と同じ基本構造はギリシア神殿がもと木造から発達したことを物語る。」これも彩色と同様に考えたことすらなく、元からあれは石を積んでつくったものとしか認識していなかったので専門家というのはすごいとただただ感心しました。

    P120からのアッティカ陶器の話。先の美術を典拠とした神話伝説の話と似ていて、陶器に書かれた絵が他に代えがたい重要な資料となる話です。日本でも銅鐸に描かれていた絵から当時の社会や生活を探ることがありますが、古代ギリシアの資料ではこれが結構な位置を占めているようで、しかも芸術的絵画といえるものもあるとのこと。見ると、陶器の曲面が平面に描かれた絵とは異なる独特な効果を生み出していて、これは確かに人の心に訴えかけるものがあります。

    P172。パルテノン神殿についての文章。感動のために理屈、論理があるが、しかしその理屈や論理を語ることが必ずしも感動を語ることにはならない。ただただ、本文を読んで味わっていただきたいです。

    P194は、P1(とP13から)の話につながる、今に通じる難しいテーマです。屋外芸術品はどこにあるべきか。これもじっくり読むことをお勧めします。

    P215からの前四世紀の記述、なるほど、古代ギリシアとはいっても社会に変化が生じる以上、作品をみる目も変えなければいけない。少し気を付けなければ。

    P256のあとがきを除く締めくくりの文章。ミロのヴェニュス(ビーナス)。最後にふさわしい、奥深さを感じるいい文章でした。本当に、この本を買ってよかったです。

    最後に。この本の最後に索引、年代順図番目録もあってこれもまた充実しています。ギリシア美術に興味、関心のある方なら買ってじっくり読んでこの世界に浸れる、そんな本だとつくづく感じました。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回はこの曲です。いにしえの美に想いを寄せて……


    「月の夜に静かに」歌は朱音イナリさんです。
     

     

    上段は著者、澤柳大五郎の本です。真ん中の書名は「アッティカの墓碑」です。

    ここからは古代ギリシアの本です。

    「ソクラテスの弁明」は「パイドーン」まで収められている次の段の左の二冊の新潮版をおすすめします。ソクラテスの死後の世界に対する考え方が述べられている「パイドーン」まで読んでおかないと「ソクラテスの弁明」を考えるにあたって不十分だと思いますので。

    最後のTM NETWOEKのアルバムは、最後の曲「ELECTRIC PROPHET(電気じかけの予言者)」の舞台がギリシアなので取り上げました。


  • 現代絵画入門 二十世紀美術をどう読み解くか(山梨俊夫著・中公新書)感想

    わけのわからない絵が一生暮らすのに不自由しないほどの高額で取引されるわけのわからない世界。そんな芸術、美術の世界が少しはわかるかもしれない、と思い本書を手に取りました。山梨俊夫著「現代絵画入門 二十世紀美術をどう読み解くか」。結果は……わかるようになった、とは言い難いけれどためになったのは確かです。

     
    はじめに二人の画家、ドラクロワとモンドリアンの話が出てきます。ドラクロワ?あれはわけのわからない絵じゃないじゃないか、と思われるかもしれませんが、ドラクロワも意外な評価を受けていて、つまり絵に対する評価の尺度は昔から変わってきていることがわかります。

    そして、絵について様々な考えが生まれ、その考えに基づいた作品が生まれてきます。マレーヴィッチ。この時点で「いいのか?これでいいのか?」といった気分になりました。そして、絵とは何かという問いかけは哲学の存在論に近いものを感じました。本質とか、「馬であることは馬であること、ただそれだけ」(アヴィセンナ(イブン・スィーナー)、井筒俊彦著「意識と本質」P40)とか、そういう議論のことです。

    ブラックがキュビズム以外の方向性の絵も描いていたことも初めて知りました。そして、今読んでいるこの本は美術史というより美術評価史の意味合いが強いのではないか……美術に限らず芸術の歴史とは作品が生み出された歴史とともに、どのような作品が評価されたかの歴史である。今更ながら、そんな気がしてきました。

    シュヴィッタース(メルツ絵画、メルツバウ)。デュシャン(レディ・メイド)。ボイス。ニューマン。それぞれに思索があり、作品がある。あるのですが、それがどれだけ多くの人に美を感じさせることができるのか。思索の説明文があってもかなり困難で、説明文無しなら相当難しいのではないか。読みながら、そう感じてきました。キルヒナー。ゴーガン(ゴーギャン)。ノルデ。ピカソ。ベーコン。ジャコメッティ。キーファー。様々な思索、ネタの羅列……

    モダニズム。そこから、マティス、モンドリアン、ロスコへと話が続いて、モダニズムの話で終わり、ここまでがこの本の射程距離です。

    最後のほうで引用されているイーグルトンの批判については、制約が外れて表現に幅が広がったものの、芸術自らのあり方を対象にすることによって感動の前に理解する必要性が高まった結果人々への訴求力が薄れ孤立した、と言い換えてもいいような気がします。そもそも商品とならなければ本当に芸術として独立できないのか、と雪舟の水墨画を見て思うのです。また、「画家の生存は、作品の流通する市場に左右されることに間違いない。」(P213)と言われても、商売がうまくいったり親の莫大な遺産を受け継いだりして市場に生存を左右されることなく創作活動を行う場合も考えられるので、商品と画家の関係については芸術一般というより個々の処世に関する事柄であるので、あまり論ずる必要性が感じられませんでした。

    あと、この本を読んだのがきっかけで自分なりの芸術に対する考え方をまとめてみました。ご一読していただければ幸いです。

    以下、読んでいてつらつら思った細かいことです。

    ・本書に掲載されているブラックの「ビリヤード台」は1944年作。当時の数学や物理学と何か関連性はないだろうか。非ユークリッド幾何学を思いついたのですが、1830年代(日本では江戸時代……)に成立していたようです。

    ・河原温(1932(1933?)-2014)の「日付絵画」(“Today” Series)にシュヴィッタース(1887-1948)のメルツバウに似たものを感じました。

    ・デュシャンについて語るのに、ティエリー・ド・デューヴ(1944生)の「レディ・メイドの時間」が引用されているか、その中に「反復」「差異」という言葉が出て来る。ドゥルーズの「差異と反復」(1968)と何か関係というか影響を受けたのだろうか。

    ・本書の内容と全く関係がないが、造形を視覚上3次元の芸術、絵画を2次元の芸術とすると1次元の芸術というのも存在するのだろうか。また、その際1次元を厳密に「限りなく細い(当然あらゆる波長(不可視光線の紫外線)より細い)」とすると、色は定義できるのだろうか。思いついたのでメモ。

    ・ジャコメッティの凝視のエピソードから、中国宋代の儒者が本質の探求のために庭前の竹庭を見詰め続けた話を思い出しました(井筒俊彦著「意識と本質」P80)。同書のそのページの少し前の詩人マラルメの話と合わせて、本質的に似た(或いは同じ)行為のような気がします。

    ・キーファー作「リリト」については、情報量を押さえて鑑賞者の想像に委ねるやり方(あるいは、その度合いの大きさ)に詩に似たものを感じました。私は、詩は普通の文章(散文)より言葉を削ってその分読者の想像力に委ね、更にそのことで鑑賞時間当たりの感情変遷の度合いを大きくするタイプの文学だと考えています。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回は透き通った歌声をどうぞ。


    「水の鏡α」歌はUったんぽいでさんです。
     

     

    今回のアフィリエイトは芸術特集です(ほぼ前回と同じ)。表記より安い中古があるかもしれません。あきらめずクリックを。

    「意識と本質」少し読み返したらまた読み返したくなってきてしまいました。まだ今年買って未読の本がたくさんあるのに。ちょっとヤバいかも。
    P-modelのアルバム「IN A MODEL ROOM」には「美術館で会った人だろ」(ART MANIA)が収録されています。
    PSY・S(サイズ)のアルバム「NON-FICTION」に収録されている「Robot」という曲もこの話題に少し触れているような感じで「わからないけど これきれいだね」という箇所が印象的です。このアルバムには「Parachute Limit(パラシュート・リミット)」「EARTH 〜木の上の方舟〜」「Angel Night〜天使のいる場所〜」といったある時代の人にはピン!とくる曲も入っています。どれも楽しめる曲なので聴いたことのない方は聴いてほしいです。EARTHだけでも!お願い!


  • 芸術の秋なのでわからないけど芸術について語ってみる

    この記事は当初は「現代絵画入門」(山梨俊夫著・中公新書)の感想を交えて書こうと思ったのですが内容を分けたほうがいいと思いこの形になりました。ただ、この本がこの記事を書くきっかけになったことは確かです。

    芸術には興味があります。美術に関しては、私の場合は色々なものを見たい、変わったものを見たいといった動機が大半を占めています。それでも、芸術の秋でもあるので芸術について語ってみることにしました。以前から薄々考えていたことではあるのですが、この際なので自分の意見をまとめてみたくなったからです。
     
     
    ●そもそも、芸術って何?

    ある作品に触れた人に、「きれい」とか「美しい」とか「おおっ!」とか「ああ……」とか「おえあっ!?」とかいろいろな感情を起こさせることが芸術の機能だと思います。言葉を変えて言うなら、その作品に触れるまでは思いもよらなかった感情を抱かせること、あるいはその作品ならではの世界に連れて行くことともいえるでしょう。

    芸術の特徴として踏まえておきたいのは、何によってそれらの強い感情を抱くかは人それぞれであるということです。生き方や体験したことがそれぞれ違う以上は、芸術作品への反応も違ってきます。全人類が等しく感動するような芸術は人間の多様性の故に存在せず、逆に人間の生き方が似たり寄ったりの世界なら多数の人にとって感動しうる芸術作品が生まれやすい、ともいえます。

    私の理解は大体この程度です。
     
     
    ●現代美術についての私の認識

    「現代絵画入門」や他の本を読んで思ったのは、人間は芸術のために様々な「ネタ出し」をしてきたということです。ネタ出しという俗な言葉に反感を持つ方もいるかもしれませんが、要はそういうことだと思います。美術については、昔は宗教画や美しい風景の絵で感動していたのがやがて飽き足らなくなり、新ネタを欲するようになった。大雑把ですがそういうことではないでしょうか。

    ただ、どんなネタを投入してもそれが一度認知されると「普段」になり「日常」になるので新鮮味が薄れて反応が鈍くなってしまいます。なので芸術的感動のために次から次へとネタを逐次投入して行かなければならなくなる。そんな状況が今も続いてきているのではないでしょうか。

    そもそもこの本を読んだきっかけは、美術、特に絵画はなぜ何がどこが良いのかわかりにくい、というかさして心を動かされないものが大きく取り上げられているのだろう、という疑問からでした。また、造形の類も、たとえば広場などに妙な形態のオブジェがあって芸術面(づら)しているのですがやはり心を動かされることがなく奇妙な物体以上の認識がなかったりします。あれは何故その位置にあって芸術の札が貼られているのか。おそらく他の芸術作品、音楽や文学にもわかりにくい作品は沢山あるのでしょう。でも、それらは絵画や彫刻・造形よりも人目につきにくい。また、わかりにくい絵画の芸術家(ピカソとか)よりもわかりにくい音楽家やわかりにくい作家はそれほど知られてないはずです(もっとも、これは私がその方面に詳しくないからかもしれませんが)。
     
     
    ●理屈付きの美術について

    そして、新たな芸術的感動のために様々な理屈をくっつけるようになってきました。その理屈が約束事になり、現代美術が「感じるだけ」のものから「わかる(理解する)」ことが必要になってくる、そんな過程を経てきている印象があります。でも、そんな画家の理屈にどこまで付き合うのか、付き合わねばならないのか疑問です。おそらくその理屈に付き合うのは、今までの表現に満足できず、かつ感動を求める人なのでしょう。その結果、画家の理屈について行った人とついて行かなかった人の間に大きな溝が生じます。「人間はこのようなものに感動してきた」世界から「一部の人間はこのようなものに感動したから、人間はこのようなものに感動した、ということにした」世界へ。専門家にこのような現代美術の価値観が生まれ支えられた経緯(=現代美術史)を説明されても作品に触れて感ずるところがなければ多くの人が釈然としない少数意見が代表意見となることになり、それは違和感が残るところです。「人類の美術史」という大きな枠でなくて「あまり広くない美術界」という立場で語るのなら、限られた世界の出来事として捉えられるのでまだ納得できる余地があるのですけどね。

    この理屈をつける作業はより美術を極めたい人によって、より「深い」感動を得るために行われたのだと思いますが、結果的には「別の」感動を得ることになったと考えています。経緯を考えると理屈付きの美術のほうが後から出て来たので「深い」の方が自然な気がするのですが、何に感動するかは人それぞれである以上、宗教画や美しい風景に感動した心と理屈付きの絵画を見て感動した心に優劣はつけられないので、私は、これは「別の」感動としたほうが適切だと判断しました。

    ただ、芸術(美術)全体でみれば、理屈を付けて新たな表現を獲得したことでそれによって感動する人が増えたと考えれば、芸術の機能上より多くの人間の感性にはたらきかけて感動させるほうが優れている、とはいえるので、その意味では芸術全体は進化した、とはいえると思います。以前の作品より優れているのではなく、別の感性の作品が加わって適応範囲が広がったイメージです。
     
     
    ●究極の芸術とは???

    それなら芸術の真理とか本質とか究極の芸術はないのか、という話になると一つ考えがあって、それらは脳科学に行きつくのではないかと思っています。これこれの条件の人間にこれこれの情報を入力し脳に刺激を与える、つまり作品に触れさせるとこれこれの確率でこれこれの脳細胞が興奮し即ち感動と呼ばれる状態に至るのではないか……。芸術的感動という名の脳への刺激と快楽。これを書いている私も若干味気ないものを感じますが、どうもそうなる予感がします。
     
     
    【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
    チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

    今回は芸術な雰囲気の曲を。


    「午後の銀幕」右側にもありますが、念のため。
     

     

    以下は芸術の特集です。

    P-modelのアルバム「IN A MODEL ROOM」には「美術館で会った人だろ」(ART MANIA)が収録されています。
    PSY・S(サイズ)のアルバム「NON-FICTION」に収録されている「Robot」という曲もこの話題に少し触れているような感じで「わからないけど これきれいだね」という箇所が印象的です。このアルバムには「Parachute Limit(パラシュート・リミット)」「EARTH 〜木の上の方舟〜」「Angel Night〜天使のいる場所〜」といったある時代の人にはピン!とくる曲も入っています。どれも楽しめる曲なので聴いたことのない方は聴いてほしいです。EARTHだけでも!お願い!
    そして大貫妙子のアルバム「Comin’Soon」にはお待ちかね(?)の「メトロポリタン美術館」が収録されています。