聖書 これをいかに読むか(赤司道雄著・中公新書) メモ

自分用のメモです。本書では「イェス」という表記ですが「イエス」に改めました。

 
P4
イエス・キリスト=イエス救主

P7
「救主」はユダヤの救主の意味が後に人類の救主の意味になった

P10
新約聖書は「イエス」ではなく「キリスト(救主)」に関する書物

P12
本書の聖書の解釈については、人間の心的信仰を含む歴史的解釈で行う。客観的な歴史ではなく、信仰の書として

P17
マタイ伝:ユダヤ人の救主、系図はアブラハムから、著作場所はアンティオキア(ユダヤ人キリスト教徒の一つの中心、伝道の拠点)(処女降誕はアブラハムの系図と矛盾することに注意)

P21
ルカ伝:人類の救主、系図はアダムから、著者は地中海のヘレニズム世界にキリスト教を伝道したパウロの同伴者、医師ルカ(ユダヤ人ではなく、ヘレニズム世界に育ったキリスト教徒)

P32
過越(すぎこし)節の起源はパレスティナ地方のカナン人の春の農事祭、羊の初子の犠牲の祭

P41
カナン侵入はヨシュア一人でなされたのではなく、それ以前からのいくたびかの戦闘によってなされた。(私見:ヤマトタケルノミコトのような感じか)

P53
(私見:サムソン伝説とスサノオ神話(根の国での大国主命の試練)の類似(髪の毛、倒壊))

P85
アダムとイヴの物語が原罪として解釈されるのも(ユダヤ教ではなく)キリスト教になってから

P98、180
共観福音書=マルコ伝、マタイ伝、ルカ伝 (ヨハネ伝は除外)
イエス語録をQ(Quelle、ドイツ語で資料の意味)、
マタイ伝、ルカ伝独自の資料をそれぞれM、Lとしたとき

原マルコ=マルコ伝
原マルコ+Q+M=マタイ伝
原マルコ+Q+L=ルカ伝
マルコ伝(+マタイ伝)+ルカ伝+ヨハネ原資料=ヨハネ伝

P100
様式史的研究の代表者はブルトマン(Rudolf Bultman)とディベリウス(Martin Dibelius)、書物「イエス(esus)」

P100
当時の歴史家にとって取り上げられるほどの大事件ではないので、福音書以外の当時の事件を取り扱ったフラヴィウス・ヨセフス「ユダヤ史」などにはイエスに関する記録はない。

P117
イエスは多くの教えを比喩で行った。元来比喩であったものが奇跡として伝えられさらにそれが変化発展していくものもある。

P120
処女降誕、復活はキリスト、メシアの信仰が産んだもの。

P121
復活についての文献検討による詳細な解説

P122、168
パウロは肉体の復活を否定し、霊体の復活を主張

P123
「復活」のような霊的な信仰が、超自然的、超物理的な奇跡物語に展開していった。処女降誕、生誕についてはユダヤ教のメシア信仰とキリスト教になってからのキリスト信仰の混合が跡づけうる。

P126
共観福音書ではルカ伝が資料保存の強度が強く信憑度が一番高い。マタイ伝はちょっとした説明を加えて編集し直す傾向が強い。

P140
最後の晩餐、十字架の説話についての詳細な解説

P162
イエスとパウロについての詳細な解説

P176
ヨハネ伝:神学的、キリストの神格化、著作場所はギリシア文化中心地のエペソ(ロゴス哲学のイオニア学派の発祥の地)

P178
初めに言あり:ギリシア思想のロゴス論、旧約箴言のホクマ論、ヘブライ思想の神の創造

P185
イエスによる神の愛の示しがパウロの人間的な悩みのなかに受けとめられ、ヨハネにいたってキリストは神の独り子としてキリスト者の信仰、崇拝の対象としての形を完成した。

以上です。
 
 
【宣伝です】趣味で作曲した作品の動画などをYoutubeで公開してます。
チャンネル登録していただけたらありがたいです。ニコニコ動画もどうぞ。

今回はこの曲です。


「青空をとぶ前に」歌は冷声ゼロさんです。
 

 

今回は聖書・キリスト教などの本の特集です。